

最初のページはこちらです。
日本の安全
- (01/09)腹立たしいシーシェパードの違法行為
- (01/17)日本の地震対策は信頼できるようになったか
- (02/06)調査捕鯨には自衛隊艦船を同行した方がよい
- (02/11)普天間基地の沖縄県外移設を強引に進めることは国益を損なう。
- (04/19)今頃徳之島に要請しても無理だろう
- (05/23)米韓と北朝鮮の戦争勃発、その時日本はどうなる。
- (09/24)中国船長の処分保留は法律違反、検察の影に隠れこそこそ犯罪者の中国船長を解放することは容認できない。
- (11/05)警察も海保もあまりにもおそまつ
- (12/11)菅総理、拉致被害者救出には自衛隊派遣より前に、どこにいるかを調べる諜報能力の充実が必要
- (02/18)ヤクザに嫌がらせをされたら簡単に屈するような弱い菅内閣を倒すため、次の統一地方選では民主等に歴史的な敗北を与えよう(拡散希望)
- (04/09)根拠なしに「考慮する必要はない」と決めつけて対策を怠っている事項が他に無いか見直しが必要
- (12/30)増税してもしなくても、日本国債は必ず攻撃対象になる
- (01/18)野田内閣にイラン原油の削減に備える日本経済防衛政策はあるのか
- (08/16)戦争の悲劇を感傷的に振り返り戦争反対を叫んでも次の戦争は防げない。
- (10/18)特定秘密保護法の最大の問題点は特定秘密の指定を官僚に委ねていること
- (11/07)NSCで議事録を作成するのを嫌うのは、安倍総理が後世の批判に耐えられない卑怯者だからか
- (11/08)特定秘密とするのが妥当か否かの判断に国民の代表である国会議員の関与余地が全くないのは国民無視といわざるをえない。
- (11/22)旧陸軍の工作活動のように、官僚が既得権益を維持するために暗躍しても、それを60年以上も秘密にすることを容認する安倍と自民党議員の能天気
- (11/28)特定秘密保護法はアメリカのための法律、だから安倍総理は第三者機関を設置するとは断言できない。
- (11/29)特定秘密保護法で忘れてはならないのは、関係部署における情報共有の仕組み
- (03/07)国防には外交も軍事も大切だが、それよりはるかに重要なのは日本経済の強さ
- (03/11)東北大震災後の3年間が明瞭に示す日本の政治制度の制度疲労
- (05/19)日本最大のリスクは東京への一極集中
- (05/29)経団連の米倉会長は「中国との間に政経分離は成立しないこと」を知っておくべきである。
- (06/24)私の偏見だが、子供のいない政治家に国の未来を託すのは危険。
- (06/26)東京一極集中と東京直下型地震は日本滅亡の一つのパターン
- (12/19)原子力発電を再開するなら、地震や津波でも安全な理由を明示すべき
- (01/21)安倍坊ちゃんのスタンドプレイが日本にテロを引き込んだ。
- (01/27)アベノミクスによる安易な外国人労働者の受入は好ましくない
- (02/01)善意では身は守れない。後藤氏は敵意も武器も持たなかったが虐殺された。。
- (02/02)口だけで何を言っても実行力がないと意味がない。
- (02/03)安倍は頭を冷やせ、「罪を償わせる」発言は百害あって一利無し
- (02/05)民主主義か軍国主義かではなく、民主主義下の国防を考えるべき時期
- (02/24)原子力発電再稼働より福島の汚染水を何とかするのが先だろう
- (03/02)原発廃棄物をこのまま放置するのは、国家の怠慢
- (03/12)オリンピックなんか辞退しろ、深刻な放射能漏れをなんとかするのが先
- (05/15)安倍の安易な解釈改憲による集団的自衛権容認は民主主義にも国防にも有害
- (07/01)いつかおこると思っていた鉄道テロ
- (07/17)安保法制強行は日本の為よりアメリカの為、自衛隊は日本の為の軍隊であるべき
- (07/27)何が何でも戦争反対、安全に必要だから憲法に関係なく集団的自衛権容認という、どちらもどっちも幼稚な論理
- (07/30)安倍が憲法18条を根拠に徴兵制はありえない、と主張することの信憑性のなさ
- (07/31)中国の脅威に対抗するには集団的自衛権も選択肢の一つだが、中国経済を停滞させることがより必要
- (08/06)憲法9条を変えない限り、日本は盗聴されてもアメリカに文句も言えない。
- (09/14)東京直下型大震災発生時の復興対策は今から準備していても早くは無い。
- (10/28)共産党は日本の安全保障について方針を語る必要がある
- (11/16)同化できない異分子を移民や難民として受け入れることはテロの温床を作ること
- (11/24)テレビで見たお粗末な日本のテロ対策
- (01/29)米ランド研のシミュレーションではっきりした役に立たない自衛隊の実態
- (02/19)中国の南シナ海へのミサイル配備対策として、原油・LPガスの在庫積増を検討すべき
- (04/26)むかっとしてミサイルを発射する隣国指導者
- (11/22)この程度の地震で冷却装置が停止するようでは原発はやはり信用できない。
- (01/21)日本を貶めようとする韓国・中国の情報戦略を過小評価するのは危険、あらゆる手段を用いて防衛することが急務
- (02/21)世界を席巻する日本の技術の海外流出を防ぐことは武力に依存しない防衛戦略と位置付けるべし
- (03/21)東京に核ミサイルが飛んでくる、という悪夢が現実になる日
- (04/27)今村大臣に「東北でよかった」と失言させる。卵を東京という一つの籠にもってしまった日本という国家
- (05/25)日本で生まれ育ち長年生活しているのに、日本国籍を拒否する者が信頼に値するとは思えない。
- (06/06)日本の防衛費の使い道として優先すべきはステルス戦闘機よりもミサイル防衛網だろう。
- (07/07)自国の安全を他国に丸投げする国日本、東京に核ミサイルが落ちる日に、再び想定外と言うことになる。
- (09/08)安倍総理殿、率先して制裁強化の旗振りをする危険性を理解してますか。
- (10/06)自民党政権の歴史は日本をアメリカの属国としてきた歴史。健全保守とはアメリカからの独立を目指す保守
- (10/11)安保法制と憲法について、どう判断すべきか
- (10/26)オリンビックなんかに金を使っている場合じゃなかったことを証明した南海電鉄の鉄橋トラブル
- (11/22)ミサイル対策が何もできていないのに、アメリカに追随し北朝鮮を挑発するのは危険
- (11/24)日本は、海外での中韓の平和的な反日活動への対策を講じるべき
- (11/30)日本は何時まで、「僕をいじめたら友達のジャイアンが黙っていないぞ」と言うスネオ国家でありつづけるのか
- (12/20)明日にもミサイルが飛んでくるかもしれない時期に6年先に迎撃ミサイルを導入するという政府と防衛省のお花畑体質
- (12/21)安倍総理は来たのミサイル攻撃に対し国民をどう守るのかはっきりさせるべき
- (12/22)国を守るのに最も有効なのは軍事でも外交でもなく経済の相互依存である。だから北朝鮮は日本にとって危険
- (12/28)人間は相手をどう認識するかでいくらでも残酷になれる。慰安婦や南京虐殺で事実でないことを認めることは危険、
- (01/11)戦争を恐れ北朝鮮の核武装を容認していては日本に未来は無い
- (01/19)人間の善意を前提とした外交政策に終始していれば、野党は国民の支持を失う。
- (02/07)誘拐、殺人、窃盗を繰り返す国家が核ミサイルをもって日本に照準を合わせていても憲法9条があれば安心だ。
- (06/13)日本の政治に最も欠けているのは長期的な戦略とビジョン
- (10/19)日本はそろそろ本気で回転のメタンハイドレートを開発すべき
- (12/25)墓穴を掘った日本、ゴーンとクジラで評判はがた落ち
- (02/25)無意味な県民投票は無駄なだけでなく悲劇をもたらすだけ
- (03/26)中国の手先鳩山由紀夫の最大の成果は沖縄と日本の分断に成功したこと
- (06/03)信頼できない国(韓国)を防衛のパートナーとすることはできない。
- (06/18)本気で国を守る気があるか疑問に思わざるをえないイージスアショアーを巡る自衛隊の姿勢
- (06/26)アメリカは自国の為に日本と友好関係を保っているにすぎないことを忘れてはならない。 #アメリカ
- (07/18)日本の生命線ホルムズ海峡の安全を維持する為にも使えないなら自衛隊に多額の税金を使う意味はない
- (08/08)日本は軍事技術の開発に注力すべし
- (08/19)情緒的な反戦主義は意味が無い
- (08/26)北朝鮮の単距離ミサイルを巡る日米の温度差が示唆する日本の軍事戦略の変更
- (10/04)増加する北朝鮮の脅威、攻撃兵器を持つのに憲法が邪魔になるなら憲法改正すべき
- (01/28)安倍総理がトランプに媚びる男とコケにされても彼を批判はできない
- (01/30)アメリカに金を払い安全を買うか、自国はは自分で守るか決断すべき時期
- (03/06)学校を閉鎖し、スボーツ大会を中止しても、疑わしい患者の検査ができないと感染拡大は止まない。
- (03/09)原子炉事故での菅の失敗に匹敵する新型コロナでの安倍の失敗
- (03/11)今回のコロナウイルス蔓延の原因を明確にすべき
- (06/16)イージスアショアーは断念らしいが、ミサイル防衛網なしでは日本の安全は確保できない。
- (06/23)現在の防衛体制を続ける限り日本はアメリカに税金をむしり取られ続ける
- (06/24)日米地位協定を見直すべき時期にきている。
- (06/26)敵基地攻撃能力をアメリカに丸投げしていては、アメリカのどんな要求も受け入れざるをえない
- (06/29)都知事選挙では東京一極集中が争点の一つになっているが、結局のところ地震がそれを解決することになる。
- (10/27)日本が核拡散防止条約に参加しないまは当然のこと
- (11/27)日本政府は国連に多額の拠出をするなら敵国条項の廃止に全力をつくすべき
- (01/21)世界唯一の被爆国だからといって、核兵器に無防備であっていいわけではない。
- (03/04)正に茹でガエル状態の福島汚染水問題
- (03/31)核攻撃は現実の脅威、何の対策も準備しないのは政治の怠慢
- (06/16)土地利用規制法に反対するようでは野党には日本の安全は託せない
- (08/17)アフガニスタン軍の瞬壊は自衛隊にとっても他人事ではない
- (08/31)立憲政治を破壊する元凶、憲法9条という遵守不可能な条文(再掲)
- (09/16)敵基地攻撃能力とは敵領土を攻撃できる能力であり、抑止力として必要
- (10/27)共産党は中国や北朝鮮の脅威に対して安全保障に関する方針明確にする必要がある
- (02/21)ヨーロッパは天然ガスで日本は投資で仮想敵国ロシアや中国の脅威を招いた
- (03/03)戦争はダメだ、核武装は議論することさえダメという思考停止では日本の未来は危うい
- (03/08)安全保障問題について中途半端のまま放置していては日本は守れない。
- (03/25)日本の軍事力は世界5位らしいが、北朝鮮との戦争には役に立たない
- (04/05)日本の安全の為には軍事費増額より防衛戦略の見直しが必要
- (04/18)ロシアは何故ウクライナを攻撃したか
- (04/19)ウクライナの悲劇ではっきりした憲法9条という寝言
- (04/21)核大国だったウクライナは欧米に騙され核を放棄した結果ロシアの侵略を招いた
- (04/27)防衛戦略を再検討しない限り、防衛費を倍にしても税金の無駄
- (05/17)超法規措置に頼らないと危機に即応できない状況は危険
- (06/13)日本は年間4000億円程度でアメリカに攻撃させない自衛力をつけた北朝鮮を見習ったら
- (09/16)増税で軍備増強なんでとんでもない。少子化解消や経済対策が優先する。
- (09/27)防衛費を増加するなら、財源は消費税の輸出割戻を廃止すればいい。
- (10/04)アメリカに教えてもらわないとミサイル発射を把握できないなら、日本は北朝鮮の攻撃を阻止できない
- (10/11)防衛をアメリカに頼るなら、日本を核攻撃すればアメリカが報復核攻撃をするという条約が必要
- (10/12)おもちゃの軍隊の予算を増額するなど無意味である
- (10/26)防衛費を倍増するならメタンハイドレード開発に1兆円程度投資する方が余程安全保障にプラス
- (11/04)ミサイルの位置も把握できないようでは北朝鮮に勝てない。予算増額の前に防衛戦略を見直す必要がある。
- (11/17)防衛予算増額の為の増税には反対、増額前に現状の防衛関連予算の使い方を見直すべき
- (11/21)高齢者だけでなく、悲惨な事故を防ぐには全ての車に自動ブレーキを義務化すべき
- (11/24)何度も言うが核兵器の無い敵基地攻撃能力は核保有国に対しては無意味、増税してまでやることではない
- (12/14)費用と財源の話は核保有仮想敵国に対しどんな防衛戦略でいくのか、それを国民に提示してからすべき
- (12/20)自民党政府は真剣に安全保障を考えてこなかったから、防衛費は常にアメリカの歓心を買う為に浪費される
- (01/13)結局のところ防衛費の増額はアメリカの肩代わりにすぎない
- (01/25)防衛の基本は経済力に裏付けられた国力、国力低下を招く消費税増税をしては本末転倒
- (03/01)日本は真剣にロシアからのガス輸入停止を考えるべき
- (03/10)日本に防衛力増強が必要なら、その目的はアメリカの隷属国から脱すること
- (03/24)経営者と経産省の無能がもたらした東芝の大混乱
- (04/05)岸田総理は防衛強化の為の増税を強調するが、核保有国相手に反撃能力は無意味
- (04/28)韓国はアメリカの核の傘への依存を高めたが、果たして正しい選択だったのか
- (05/24)英紙の指摘にあるように、制約の多い自衛隊の防衛予算を増やしても税金の無駄遣いになるだけ
- (05/29)防衛費を増強しても日本の安全はプラスにならない。その金を少子化対策に回して本当の異次元にすべき
- (07/05)IAEAのお墨付きを得た今、処理水は直ちに放出すべし
- (07/19)従業員が殺人や強盗、性犯罪、セクハラやパワハラをするような三流企業の自衛隊に増税してまで予算をつぎ込む価値があるか
- (08/10)麻生氏の「戦う覚悟」発言は無責任、日本には台湾が攻撃されたかと戦争に関与する法的根拠が何も無い
- (09/15)日本の隣には簡単に扇動され、「日本は無くてもいいが海は汚すな」と主張する10億以上の人民がいることを忘れてはいけない
- (10/05)国家的重要課題に関する問題においては地方の意思より国家の意思を優先すべき
- (11/22)人工衛星の発射だとわかっているのに、大騒ぎするのは逆効果
- (12/29)国が辺野古代執行するのは当然、国防に関することは地方の権限からはずすべき
- (01/09)ロシアの日本攻撃計画にみられるように、日本の安全の為には憲法改正が不可欠
- (07/30)ウクライナ戦争でわかったミサイルの重要性、日本は新戦闘機の開発よりミサイルの開発に注力すべき
- (08/07)いいかげんに話し合いで核廃絶ができるという幻想を捨てるべき
- (08/20)8月に戦争の悲惨さをいくら強調しても、戦争は防げない
- (09/09)防衛費はアメリカに言われて増額する性質のものではない
- (12/19)日本は衛星からのミサイル迎撃用のレーザー兵器を開発すべき
- (02/14)もしロシアが北海道を侵略すれば日本はどうなるか
- (03/03)山火事には消火ミサイルが有効、自衛隊に装備させるべき
- (03/13)トランプ政権下のアメリカでは憲法9条の改正は不可避
検索
連絡事項
カテゴリ
音声メッセージ(1)
消費税(211)
財政健全化という病気(86)
税金の無駄遣い(44)
国際金融マフィア(24)
民主党(149)
自民党(128)
大阪維新の会(31)
中国(106)
韓国(83)
北朝鮮(22)
日本の将来(144)
官僚政治からの脱却(159)
マスコミ(77)
大震災からの復興(26)
日本企業(177)
経済団体(16)
近隣諸国(12)
アメリカ(62)
日本の政治システム(131)
財政再建(54)
外交・軍事(132)
金融(50)
国民負担(33)
危うい日本の民主主義(61)
日本を元気にするには(289)
日本の安全(153)
経済戦争(10)
歴史(28)
国民教育(23)
日本人(48)
日本の司法(60)
農業(21)
年金(70)
強いリーダーの実現(17)
経済成長の実現(65)
政治決定の自由(16)
人口減少の阻止(22)
首相公選制(5)
不可抗力から守る(4)
セーフティネットを整備する(9)
川柳(1)
既得権(18)
電力問題(30)
積極的な成長戦略(21)
TPP(14)
子育環境の充実(8)
その他(470)
憲法改正(75)
グローバル資本主義(12)
EU(11)
民主主義(19)
安全安心(10)
教育(11)
高齢化(42)
少子化(54)
国民生活(49)
日本社会(67)
宗教(8)
リスク管理(34)
愚民政策(10)
天皇制(6)
環境(2)
ヨーロッパ(8)
投資(5)
希望の党(3)
増税(5)
規制(7)
年齢差別(4)
社会保障(8)
スポーツ(3)
日本衰退(72)
経済危機(5)
感染症(45)
デジタル化(11)
ネット社会(5)
介護保険(1)
日本の貧困(21)
貧困の拡大(10)
汚染水(2)
オリンピック(5)
人権問題(8)
立憲民主党(28)
財務省(8)
ロシア(7)
格差社会(3)
警察(2)
医療(1)
円安(1)
共産党(3)
差別(3)
過疎化対策(2)
日本維新の会(4)
大阪万博(1)
原子炉(1)
厚労省(2)
国民民主党(3)
消費税(211)
財政健全化という病気(86)
税金の無駄遣い(44)
国際金融マフィア(24)
民主党(149)
自民党(128)
大阪維新の会(31)
中国(106)
韓国(83)
北朝鮮(22)
日本の将来(144)
官僚政治からの脱却(159)
マスコミ(77)
大震災からの復興(26)
日本企業(177)
経済団体(16)
近隣諸国(12)
アメリカ(62)
日本の政治システム(131)
財政再建(54)
外交・軍事(132)
金融(50)
国民負担(33)
危うい日本の民主主義(61)
日本を元気にするには(289)
日本の安全(153)
経済戦争(10)
歴史(28)
国民教育(23)
日本人(48)
日本の司法(60)
農業(21)
年金(70)
強いリーダーの実現(17)
経済成長の実現(65)
政治決定の自由(16)
人口減少の阻止(22)
首相公選制(5)
不可抗力から守る(4)
セーフティネットを整備する(9)
川柳(1)
既得権(18)
電力問題(30)
積極的な成長戦略(21)
TPP(14)
子育環境の充実(8)
その他(470)
憲法改正(75)
グローバル資本主義(12)
EU(11)
民主主義(19)
安全安心(10)
教育(11)
高齢化(42)
少子化(54)
国民生活(49)
日本社会(67)
宗教(8)
リスク管理(34)
愚民政策(10)
天皇制(6)
環境(2)
ヨーロッパ(8)
投資(5)
希望の党(3)
増税(5)
規制(7)
年齢差別(4)
社会保障(8)
スポーツ(3)
日本衰退(72)
経済危機(5)
感染症(45)
デジタル化(11)
ネット社会(5)
介護保険(1)
日本の貧困(21)
貧困の拡大(10)
汚染水(2)
オリンピック(5)
人権問題(8)
立憲民主党(28)
財務省(8)
ロシア(7)
格差社会(3)
警察(2)
医療(1)
円安(1)
共産党(3)
差別(3)
過疎化対策(2)
日本維新の会(4)
大阪万博(1)
原子炉(1)
厚労省(2)
国民民主党(3)
過去ログ
2025年03月(13)
2025年02月(18)
2025年01月(19)
2024年12月(21)
2024年11月(19)
2024年10月(23)
2024年09月(17)
2024年08月(21)
2024年07月(22)
2024年06月(17)
2024年05月(21)
2024年04月(19)
2024年03月(18)
2024年02月(19)
2024年01月(19)
2023年12月(20)
2023年11月(18)
2023年10月(21)
2023年09月(18)
2023年08月(22)
2023年07月(20)
2023年06月(13)
2023年05月(20)
2023年04月(17)
2023年03月(22)
2023年02月(19)
2023年01月(19)
2022年12月(20)
2022年11月(20)
2022年10月(20)
2022年09月(20)
2022年08月(21)
2022年07月(20)
2022年06月(22)
2022年05月(18)
2022年04月(18)
2022年03月(19)
2022年02月(14)
2022年01月(18)
2021年12月(20)
2021年11月(20)
2021年10月(21)
2021年09月(19)
2021年08月(21)
2021年07月(20)
2021年06月(22)
2021年05月(18)
2021年04月(21)
2021年03月(23)
2021年02月(17)
2021年01月(17)
2020年12月(21)
2020年11月(18)
2020年10月(13)
2020年09月(17)
2020年08月(20)
2020年07月(21)
2020年06月(22)
2020年05月(19)
2020年04月(23)
2020年03月(22)
2020年02月(20)
2020年01月(18)
2019年12月(20)
2019年11月(20)
2019年10月(21)
2019年09月(19)
2019年08月(21)
2019年07月(22)
2019年06月(20)
2019年05月(19)
2019年04月(20)
2019年03月(20)
2019年02月(17)
2019年01月(20)
2018年12月(20)
2018年11月(22)
2018年10月(17)
2018年09月(17)
2018年08月(23)
2018年07月(16)
2018年06月(22)
2018年05月(21)
2018年04月(20)
2018年03月(22)
2018年02月(19)
2018年01月(19)
2017年12月(23)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年09月(28)
2017年08月(27)
2017年07月(23)
2017年06月(24)
2017年05月(20)
2017年04月(23)
2017年03月(21)
2017年02月(22)
2017年01月(23)
2016年12月(21)
2016年11月(24)
2016年10月(21)
2016年09月(21)
2016年08月(22)
2016年07月(21)
2016年06月(22)
2016年05月(21)
2016年04月(21)
2016年03月(24)
2016年02月(23)
2016年01月(23)
2015年12月(27)
2015年11月(21)
2015年10月(26)
2015年09月(23)
2015年08月(22)
2015年07月(22)
2015年06月(25)
2015年05月(21)
2015年04月(13)
2015年03月(22)
2015年02月(23)
2015年01月(22)
2014年12月(23)
2014年11月(24)
2014年10月(28)
2014年09月(22)
2014年08月(25)
2014年07月(24)
2014年06月(24)
2014年05月(22)
2014年04月(23)
2014年03月(22)
2014年02月(19)
2014年01月(24)
2013年12月(25)
2013年11月(23)
2013年10月(30)
2013年09月(24)
2013年08月(28)
2013年07月(23)
2013年06月(17)
2013年05月(26)
2013年04月(17)
2013年03月(21)
2013年02月(20)
2013年01月(25)
2012年12月(26)
2012年11月(29)
2012年10月(24)
2012年09月(37)
2012年08月(34)
2012年07月(18)
2012年06月(30)
2012年05月(19)
2012年04月(24)
2012年03月(30)
2012年02月(26)
2012年01月(28)
2011年12月(29)
2011年11月(25)
2011年10月(26)
2011年09月(29)
2011年08月(28)
2011年07月(24)
2011年06月(26)
2011年05月(15)
2011年04月(26)
2011年03月(17)
2011年02月(30)
2011年01月(24)
2010年12月(25)
2010年11月(28)
2010年10月(33)
2010年09月(33)
2010年08月(26)
2010年07月(27)
2010年06月(27)
2010年05月(21)
2010年04月(21)
2010年03月(21)
2010年02月(19)
2010年01月(18)
2009年12月(19)
2009年11月(17)
2009年10月(16)
2009年09月(11)
2009年08月(14)
2009年07月(10)
2009年06月(10)
2009年05月(6)
2009年04月(5)
2009年03月(6)
2009年02月(5)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(4)
2008年10月(5)
2008年09月(9)
2008年08月(1)
2025年02月(18)
2025年01月(19)
2024年12月(21)
2024年11月(19)
2024年10月(23)
2024年09月(17)
2024年08月(21)
2024年07月(22)
2024年06月(17)
2024年05月(21)
2024年04月(19)
2024年03月(18)
2024年02月(19)
2024年01月(19)
2023年12月(20)
2023年11月(18)
2023年10月(21)
2023年09月(18)
2023年08月(22)
2023年07月(20)
2023年06月(13)
2023年05月(20)
2023年04月(17)
2023年03月(22)
2023年02月(19)
2023年01月(19)
2022年12月(20)
2022年11月(20)
2022年10月(20)
2022年09月(20)
2022年08月(21)
2022年07月(20)
2022年06月(22)
2022年05月(18)
2022年04月(18)
2022年03月(19)
2022年02月(14)
2022年01月(18)
2021年12月(20)
2021年11月(20)
2021年10月(21)
2021年09月(19)
2021年08月(21)
2021年07月(20)
2021年06月(22)
2021年05月(18)
2021年04月(21)
2021年03月(23)
2021年02月(17)
2021年01月(17)
2020年12月(21)
2020年11月(18)
2020年10月(13)
2020年09月(17)
2020年08月(20)
2020年07月(21)
2020年06月(22)
2020年05月(19)
2020年04月(23)
2020年03月(22)
2020年02月(20)
2020年01月(18)
2019年12月(20)
2019年11月(20)
2019年10月(21)
2019年09月(19)
2019年08月(21)
2019年07月(22)
2019年06月(20)
2019年05月(19)
2019年04月(20)
2019年03月(20)
2019年02月(17)
2019年01月(20)
2018年12月(20)
2018年11月(22)
2018年10月(17)
2018年09月(17)
2018年08月(23)
2018年07月(16)
2018年06月(22)
2018年05月(21)
2018年04月(20)
2018年03月(22)
2018年02月(19)
2018年01月(19)
2017年12月(23)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年09月(28)
2017年08月(27)
2017年07月(23)
2017年06月(24)
2017年05月(20)
2017年04月(23)
2017年03月(21)
2017年02月(22)
2017年01月(23)
2016年12月(21)
2016年11月(24)
2016年10月(21)
2016年09月(21)
2016年08月(22)
2016年07月(21)
2016年06月(22)
2016年05月(21)
2016年04月(21)
2016年03月(24)
2016年02月(23)
2016年01月(23)
2015年12月(27)
2015年11月(21)
2015年10月(26)
2015年09月(23)
2015年08月(22)
2015年07月(22)
2015年06月(25)
2015年05月(21)
2015年04月(13)
2015年03月(22)
2015年02月(23)
2015年01月(22)
2014年12月(23)
2014年11月(24)
2014年10月(28)
2014年09月(22)
2014年08月(25)
2014年07月(24)
2014年06月(24)
2014年05月(22)
2014年04月(23)
2014年03月(22)
2014年02月(19)
2014年01月(24)
2013年12月(25)
2013年11月(23)
2013年10月(30)
2013年09月(24)
2013年08月(28)
2013年07月(23)
2013年06月(17)
2013年05月(26)
2013年04月(17)
2013年03月(21)
2013年02月(20)
2013年01月(25)
2012年12月(26)
2012年11月(29)
2012年10月(24)
2012年09月(37)
2012年08月(34)
2012年07月(18)
2012年06月(30)
2012年05月(19)
2012年04月(24)
2012年03月(30)
2012年02月(26)
2012年01月(28)
2011年12月(29)
2011年11月(25)
2011年10月(26)
2011年09月(29)
2011年08月(28)
2011年07月(24)
2011年06月(26)
2011年05月(15)
2011年04月(26)
2011年03月(17)
2011年02月(30)
2011年01月(24)
2010年12月(25)
2010年11月(28)
2010年10月(33)
2010年09月(33)
2010年08月(26)
2010年07月(27)
2010年06月(27)
2010年05月(21)
2010年04月(21)
2010年03月(21)
2010年02月(19)
2010年01月(18)
2009年12月(19)
2009年11月(17)
2009年10月(16)
2009年09月(11)
2009年08月(14)
2009年07月(10)
2009年06月(10)
2009年05月(6)
2009年04月(5)
2009年03月(6)
2009年02月(5)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(4)
2008年10月(5)
2008年09月(9)
2008年08月(1)
最近のコメント
維新の私立高校無償化は大阪府の予算を国に肩代わりさせる秘策 by (03/04)
週刊文春は誤報に対しペナルティをうけるべき by (01/29)
高校無償化は私立を含める必要は無い by (01/21)
今回の選挙で唯一消費税引き上げを主張する立憲民主党 by ewkefc (10/17)
裏金批判に隠れ、食料品の消費税10%引き上げを企む野田立憲民主党、ここにだけは投票してはいけない by ewkefc (10/16)
週刊文春は誤報に対しペナルティをうけるべき by (01/29)
高校無償化は私立を含める必要は無い by (01/21)
今回の選挙で唯一消費税引き上げを主張する立憲民主党 by ewkefc (10/17)
裏金批判に隠れ、食料品の消費税10%引き上げを企む野田立憲民主党、ここにだけは投票してはいけない by ewkefc (10/16)
最近のトラックバック
教師の暴力が表面化したことで、部活動を無期限停止にするということは、生徒や父兄に対し事を荒立てるとこうなるという脅しか by 自分なりの判断のご紹介(01/16)
民主党に見る、政治家の国民に対する約束の軽さ by benkei ★★the Today★★(06/21)
増税では財政再建はできない。経済成長だけが財政再建を可能にする by 政治の本質(09/30)
日銀の正論が全てで、日本経済や国民がどうなろうと知ったことじゃないという、白川日銀総裁の姿勢 by 愛国を考えるブログ(04/16)
老婆心ながら高橋洋一氏と岸博幸氏に一言 by 日本を変える論客たち(02/01)
民主党に見る、政治家の国民に対する約束の軽さ by benkei ★★the Today★★(06/21)
増税では財政再建はできない。経済成長だけが財政再建を可能にする by 政治の本質(09/30)
日銀の正論が全てで、日本経済や国民がどうなろうと知ったことじゃないという、白川日銀総裁の姿勢 by 愛国を考えるブログ(04/16)
老婆心ながら高橋洋一氏と岸博幸氏に一言 by 日本を変える論客たち(02/01)