にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2025年01月08日

金利が下がらないからといってアメリカのIT大手の株が下がる不思議

昨晩、アメリカの景気指標が良く金利の下げが遅れそうということでNVDAやAMZN META等のアメリカIT大手の株が下落した。

一般的には金利が上がればIT株が下がる理由として、IT株にはPERが割高な株が多く、これらの株は金利上昇局面では金利と比較した益回りの低さから相対的な投資魅力が低下し、売られやすくなる。と説明されることが多い。

しかし、これには疑問がある。NVDAやAMZN METAのようなアメリカの大手IT株は将来の成長を期待して買われているものであり、金利と比較した駅利回りで投資魅力が低下するという主張には説得力がない。

さらに高収益を誇る米国の大手IT企業は有利子負債が少なく、預貯金の方が多い企業も多く、金利上昇はむしろ収益にとってはプラスである。

それにもかかわらず、大手IT企業は金利が下がらないからといって売られている。結局のところコンビュータ取引で金利上昇、金利下げ延期といったキーワードがでれば自動的に大手IT株に売りを出すようプロクラムされているから下がるというのが事実ではないだろうか。

少なくともNVDAやAMZN META等のような高収益の大手IT株を金利が下がらないからと言って売る合理的な理由はない。



はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 09:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際金融マフィア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック