当時の朝日深部デジタルの記事から、尖閣国有化に見る野田の外交センスのなさ
2012年9月8日。ロシア・ウラジオストクで開かれたアジア太平洋経済協力会議の会場で2人は会談。民主党大会に出席したオバマ大統領に代わり、クリントンが代役として臨んだ。
「国有化後にどのような見通しを持っているのですか」。クリントンはたたみかける。野田は外務省が用意した応答要領に目を落としながら説明した。東京都より国が購入したほうが島の安定した維持管理ができること、現状を先に変更したのは中国であること。
だが、クリントンらは納得しているように見えなかった。オバマ政権は当初から、日本の方針に複雑な思いを抱いていた。その年の7月8日、東京のホテルオークラの一室。「それが最善の策なのですか」。キャンベルは長島に問いただしていた。前日の7日、朝日新聞が尖閣諸島国有化の計画を報じ、野田も正式に公表したばかり。報道まで日本側からキャンベルら高官が何も知らされていなかったことも、米側の不信を募らせた。
「中国の理解を得ているというのが日本の説明だったが、我々は率直に言って疑っていた。正確ではないと思っていた」とキャンベルは話す。。心配していたのは、日中関係にこれから何が起こるかを、日本が理解していないということだった。
日中対立激化を覚悟して国有化したなら、それはそれで一つの見識だが、野田は日中対立を避けられるという判断で尖閣の国有化を実施した。結果は皆が知る通り中国側の厳しい反発を招いたのである。野田に外交センスや判断力が無いことは明白である。こんな人物には二度と首相として国民の命運を預けるわけにはいかない。
はげみになりますので、クリックをお願いします




http://kunimatu.seesaa.net/article/504959365.html
>野田に外交センスや判断力が無いことは明白である。こんな人物には二度と首相として国民の命運を預けるわけにはいかない。
財界は現行の国際通貨秩序体制の維持勢力による2大政党制を欲し、そして政権交代は実現した。
しかし鳩山内閣は複数基軸通貨体制を目指し、鳩山総理は日米安保条約に見直しに言及し、全国知事会では尖閣諸島の棚上げ論を主張した。
だから鳩山内閣は潰された。
菅直人は、鳩山路線の継承内閣ではないことをアピールするためにわざわざ尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しないと閣議決定し、鳩山由紀夫の棚上げ発言を否定した。
棚上げ維持から急展開で棚上げ否定を否定されたことで中国は行動を起こすしかなかった。それが漁船による衝突事件である。
この事件後、作り物のナショナリズムを刷り込まれた連中は発狂し、尖閣諸島を買い取ろうとする動きを加速する。
そして、石原慎太郎東京都知事は尖閣諸島を都の予算で買い取るために個人所有する地権者と交渉に入っていると明らかにする。
だから野田は、反中嫌中の急先鋒である石原が主導の買取よりも、国が買い取って国有化する方が中国との関係悪化は抑えられると判断したのだ。
賢明な判断だと思うが、キミはセンスが無いという。では、どうすれば良かったのでしょう?