にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2020年11月19日

技能実習生や低賃金の非正規社員を雇わないと経営できない事業は存続する価値はない

技能実習生制度の問題が浮き彫りになってきている。実習とは名ばかりで実際は低賃金労働者として活用しており、農業や漁業、建設業界等の一部では既に技能実習生がいないと事業が継続できないと言われている。

また、日本人労働者についても既に労働者の38.3%が非正規社員に置き換わっている。宿泊サービス業や飲食業は7割近くが非正規社員である。

これらの産業は正社員を普通の賃金で雇用していては経営が成り立たない状況にあると言える。これを強制的に正社員に置き換えれば、半分以上の事業者は倒産ないし廃業するかもしれない。

しかし、需要がある限り、やがてその隙間は正社員を雇用しても採算がとれる事業者によって埋められることになる。それらの事業者は低賃金の人海戦術ではなくデジタル化等の様々な工夫を凝らしたものとなるだろう。そうなることによって旧態依然とした日本の産業も新しく生まれ変わることができる。

日本経済の停滞の原因は政府の手厚い保護や低賃金政策によって、本来淘汰されるべき事業者が存続し、新規参入と事業構造の改革を妨げていることにある。

日本を貧困化と衰退に導く低賃金の非正規社員制度を廃止し、積極的に事業者の新陳代謝を促進すべきである。

はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 09:28 | Comment(0) | 日本を元気にするには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。