にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2019年08月26日

北朝鮮の単距離ミサイルを巡る日米の温度差が示唆する日本の軍事戦略の変更

ニュースを信じるかぎり日米の貿易交渉については互いに納得できる形で決着するようだ。しかし、一方で安全保障面では日米の大きな差異が表面化している。

日本は北朝鮮の短距離ミサイルの脅威を強調しているにもかかわらず、トランプ大統領はこれを問題視していない。

これこそ日米安保条約に対する日米の考え方の違いの現れである。日本にとっては日米安保条約は日本の安全を守るためまものと任時されているが、アメリカにとっては日米安保条約もアメリカの為に存在するものに他ならない。

すなわち、北朝鮮の短距離ミサイルはどんなに性能が向上しても直接的にはアメリカの脅威にならないから容認できるということである。

一方日本にとっては北朝鮮の短距離コサイルは直接の脅威であり、その進歩には関心を払わざるをえない。

日本をめぐる国際環境は戦後の冷戦時代からすっかり様変わりしてしまっているが、平和ボケで能天気な日本人の感覚は時代にすっかり取り残されている。

米国の利害を直接脅かさない限り、日米安保条約は無条件に日本を守る盾てはなくなっている。対中国やロシアのように直接アメリカの覇権に挑戦する国との紛争についてはアメリカの介入を期待できるかもしれないが、北朝鮮や韓国のような国との紛争においてはアメリカは介入しない可能性が大きい。

これらの国に対しては日本が独自に対応する能力を身につける必要がある。

日本の自衛隊は多額の税金を浪費しているが、敵基地への攻撃能力を持たない点で軍隊としては使い物にならない張り子の虎にすぎず、北朝鮮や韓国に対しても戦争に対する抑止力にならない。

日本が将来の戦争の危機を避けるためには憲法9条の呪縛を脱し、自衛隊が普通の軍隊としての攻撃能力を持つことが必要である。

はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 09:37 | Comment(0) | 日本の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。