にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2016年06月29日

円高と低金利をビジネスに活かせないのが日本低迷の根源

円高になると日本経済が大変だと毎度大騒ぎする。
これについては誰も不思議に思わず同じように大変
だなと同意する。

しかし、本当に円高はそんなに大変なことだろうか。
日本の輸出依存率は約11%にすぎない。確かに円
で影響はうけるが、それだけで日本経済にとって
致命的というほどの依存率ではない。

残りの89%をうまく活用すれば、多少の円高など十
にカバーできるはずである。

金利も超低金利である。1%程度で資金調達できれ
ば、それを活用して利益を上げることはそれほど難
しいとは思えない。

しかし、日本企業は資金を借り入れ事業拡張、または
規事業を興して利益を上げようとはしない。

内需が不足し国内環境が悪い、という意見を良く聞く。
かしこれは自分達が無能であることの言い訳にすぎ
ない。

円高なのに割安な海外の資源や不動産、金融資産等
買わない。円高なのに海外からの割安な魅力ある
商品を開拓し輸入しない。

低金利なのに金を借りて活用せず、ただ同然の預金
口座に資金を眠らせておく。

こんな経営者を無能以外の言葉で表現できるだろうか。

一方政府の規制は、海外の安い農産物や製品が日
本の消費者の手に渡るのを妨げている。

国内産業保護という名目で円高メリットの多くは潰され
ている。円高デメリットはストレートに経済に悪影響を
与えるのに対し、円高メリットは規制に妨げられ十分に
享受できない。

資源の無い日本国にとっては円高低金利というのは願
っても無い好環境である。それが日本経済の繁栄に活
かせていないのは、既得権産業と癒着した官僚による
不必要な規制と日本企業の無能な経営者のせいである。

はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済成長の実現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック