にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2016年02月18日

少子化の国で子育て貧困世帯増加、国策として2人以上子供がいれば生活に困らない政策が必要

少子化で子どもの数が減少しているにもかかわらず、
生活保護費以下の収入で暮らす子育て世帯が過去
20年で倍増したことが、山形大の戸室健作准教授
の研究で分かった。

1992年に約70万世帯だった子育て中の貧困世帯
数は、直近の2012年調査では約146万世帯に倍
増していた。一方でこの間、子育て世帯自体は約1293万
世帯から約1055万世帯まで約2割減っているため、
「子どもの貧困率」(17歳以下の子どもがいる世帯に
占める貧困世帯の割合)は5.4%から約2.6倍の
13.8%に悪化した。(毎日新聞 2月18日(木)7時
31分配信から抜粋 )
日本にとって少子化の解消は財政や経済以上に重要
な問題である。根本的に少子化が解消できない限り、
日本の財政も経済もじり貧は免れないからである。

しかるに、子育て家庭を貧困のまま放置し、せっかく
生まれた子供たちを貧困の再生産にしかならない悪
環境のまま放置することは政治の怠慢としかいいよ
うがない。

少なくとも、子供が2人以上いれば、健全な生活が維
できるだけの十分な支援策を、国家が講じるべきで
ある。

これは目先の財政問題よりはるかに重要であり、例え
この財源として国債を追加発行する必要があったと
しても、将来子供たちが立派な日本国民として成長し、
経済や財政に貢献することを考えれば、十分に投資す
る価値がある。




はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 09:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少子化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック