にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2015年12月18日

急増する貧困女性、これでは少子化が解消されるはずもない。

昨年1月にNHKで放送された「深刻化する“若年女性
”の貧困」では、働く世代の単身女性のうち3分の1が
年収114万円未満と報じられた。

昔のように、結婚するまで親元で扶養されている環境
であれば、これでも問題にはならない。

しかし、日本の平均世帯所得は1994年の664.2万円
をピークに下がり続けており、2013年は528.9万円と
なっている実態が示しているように、親にも既に成人し
た娘を養う余裕はなくなっている。

さらに、離婚率の増加により20代30代の出産適齢
の女性の単身世帯は増加し続けている。

年収114万円程度の非正規社員だとすれば、厚生年金
や企業の健康保険に加入していることは少なく、国民年
金と国民健康保険の場合が多い。これがバカにならない。

大阪市に居住しているとして計算すると、国民年金は
187千円、健康保険料は105千円にもなる。(確定申
告すれば60千円になる。)

これを差し引くと可処分所得は月換算で7万円にしか
ならない。これで家賃を払うと実質生活できず、年金
や健康保険を支払えない者も多い。

貧困の原因は非正規労働による低賃金である。小泉
内閣による企業寄りの非正規労働の拡大が、本来正
社員として働けるはずだった女性の職を奪い、生活を
圧迫し貧困化させている。

少子化解消の為には、出産適齢期の女性の生活安
定が第一であり、その為には企業に一方的に有利な
非正規労働制度を見直す必要がある。

(DIAMOND ONLINE貧困寸前!急増する「女性の
生活苦」知られざる実態参照)







はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 少子化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック