にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2014年11月06日

予定通りの再増税を断固主張する財務官僚小黒一正の滑稽な理屈

日経ビジネスオンラインで元財務官僚の小黒一正は
消費税再増税延期論に反対している。

しかし、その理屈を読めば、むしろ消費税増税が財政
再建には役立たないことを証明しているように思える。

彼は主張する。今回の10%増税は止血剤にすぎないと。
(この点には私も同意する)

彼は消費税再増税を予定通り実施すべき理由を以下の
ように主張する。
1.消費税率を100%に上げざるを得なくなる限界の年を
計算すると。消費税10%なら2032年までもつが、増税
せず8%のままだと2030年と2年も破綻が早まる。

2.再増税を延期すれば、再び国会が混迷化する。

3.日本がデフレから脱却し2%のインフレを実現した場合
でも、今後5年おきに段階的に消費税率を5%ずつ引き上
げていき、ピーク時の税率を32%にしなければならないが
今回の増税を延期すれば、ピーク時の税率はこれ以上に
高くなる。

これで、国民は納得できるだろうか、私は納得できない。
1.まず、8%の消費税率を10%に上げても破綻までの
期間を2年先伸ばすだけなら、国民に大きな負担を与え
てまで増税する必要はない。
このことは、消費税増税では日本の財政問題は解決で
きないことを意味している。

2.国会が紛糾しようがしまいが、そんなことはどうで
もいい。

3.消費税が32%も必要ということであれば、日本は
北欧諸国以上に高い税金を支払うことになるが、見
返りの社会福祉は現状以下であり北欧諸国には遠く
及ばない。日本は世界一負担が大きく見返りの少ない
不幸な国家になってしまう。

さらに、消費税率が上昇しても経済に悪影響がない
ことを理論の前提にしているが、過去の増税事例を
見てもそんなことはありえない。
消費税を引き上げることで財政が再建できるというの
は絵に描いた餅にすぎない。

以上でわかることは、彼も言っているように増税は単
なる止血剤にすぎず、日本の財政問題を増税で解決
することはは不可能であるという事実である。

経済を成長させ、無駄な支出を抑え、さらに人口を増
やすというのが根本的な解決策であり、これを実施す
ることなしにはいくら消費税を増税しても財政再建は
不可能である。

消費税増税と経済成長のどちらかを選択しなければ
ならなとすれば、政府は経済成長を選択すべきであり、
今がその時である。(前回の増税を止めておけばもっと
よかったが、)

これが日本の破たんを食い止める唯一の方法である。



はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック