にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2014年04月02日

鯨肉を獲るのに調査捕鯨などと姑息なことをするから禁止される。堂々と国際捕鯨委員会から脱退し商業捕鯨をすればいい。

国際司法裁判所で日本の調査捕鯨に対し中止判決が出た。
事実上の商業捕鯨という主張に対し十分に反論できなかっ
たのがその原因である。

反論できないのは当然である。調査捕鯨といいながら、その
目的が鯨肉の確保にあることは日本人なら誰でも知ってい
る。

日本側が調査捕鯨という建前をとっている限り、客観的に見て
国際司法裁判所の判決は妥当である。

しかし、それと捕鯨の是非は別問題である。日本は1985年に
国際捕鯨委員会の商業捕鯨の一時停止決議を受け入れ、同
時に調査捕鯨を開始したが、これを受け入れるべきでなかった。

何も、キリスト教諸国のバカバカしい価値観を受け入れる必要
はなく、日本が本来とるべき態度は国際捕鯨委員会から脱退し
商業捕鯨を継続することであった。

それを欧米諸国からの批判を恐れ、表面的にはその決定を
入れ、調査捕鯨などという抜け道を探すような姑息な手段をとる
から捕鯨中止に追い込まれたのである。

日本のこの姑息な、その場だけを取り繕う外交姿勢は慰安婦問題
と同様である。韓国との関係悪化を恐れるあまり、事実でもなく自ら
も信じてもいないのに、河野談話で詫びをいれる。

このように相手の機嫌を損なわないように、自分の信じることでは
なく、相手の気に入るようになことを言い、表面的に取り繕うような
外交を続けていては、結局誰にも信頼されないことは国も個人も
同じである。

外務省の「骨の無いクラゲ外交」は日本にとって百害あって一利ない。



はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック