にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2013年08月09日

労働者を雇用する全ての事業者に厚生年金加入を義務づけることが日本の労働環境の改善に繋がる。

悪名高い小泉改革以降、日本の労働市場において非正
規社員の割合が急増した。

元々、非正規社員という働き方は労働の多様化という美名
の下に推奨されたのだが、実際は低賃金で働かせることを
目的に急激に導入されてきた。

その結果、企業収益が増加しても勤労者の賃金は増えず、
国内需要が増加せず、企業が国内を軽視し、海外に資源
を投入することになり、国内経済の長期衰退をもたらした。

今回、アベノミクスの成否は企業業績の向上が賃上げに反映
できるか否かにかかっているが、非正規社員の多さがその妨
げになっている。

企業が非正規社員を選択するのは低賃金だけでなく、社会保
障の負担を軽減できることにある。

現在、一般社員の概ね4分の3未満の労働時間の場合、厚生
年金の加入対象者にする必要はないが、例え1時間でも働け
ば全員厚生年金加入対象者にすべきである。そうすることで、
少なくとも社会保障費逃れの非正規社員はなくなる。

但し、この場合当然のことだが加入25年という厚生年金の支給
要件を改め、1時間でも加入すれば年金支給年齢になれば該当
する金額を受け取れるよう改正すべきである。これは勿論外国人
も全て対象とする。

また、現在、5人未満の従業員を雇用する個人事業所は厚生年金
の対象からはずれているが、これについても全て対象とし、一人
でも一時間でも従業員を雇用する事業者は全て厚生年金の対象
事業者とする。

そんなことをすれば、雇用が減少するという意見がでてくるだろう
が、そもそも社会保障負担もできないように企業は社会に必要が
ない。人を雇用せず自分一人で事業を行うべきである。

こうすることで安易な非正規社員の増加を減らせるだけでなく、
年金財政の改善に繋がるみとになる。

はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック