にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2013年08月08日

金融市場を外国人に握られていては政策の自由度や経済の安定性が脅かされる

政治・経済における金融市場の影響力が増している。今回
アベノミクスが内外から注目され評価を受けているのも円安
になり株価が上昇したからである。

また、今アベノミクスの効果に疑問符がつきはじめているの
も、円安や株の上昇が止まったからに他ならない。

しかし、その金融市場は外国人に支配されている。外国為替
市場は勿論だが、国内市場であるはずの日本株市場において
も外国人の売買シェアーは70%近くに達しており、価格形成力
は完全に外国人に握られている。

その証拠に消費税増税問題を検討するときに「国際公約で
ある消費性増税を実行しないと株価が暴落する」
という脅しがまことしやかに語られている。

つまり、日本の政策が外国人の影響下におかれていると
いうことである。

それでなくても、現在国際金融資本は株式市場と為替市場を
操作し、日本人の富を収奪し続けている。

来年から政府はNISAを導入し、国民資産を株式等のリスク
資産に誘導しようとしている。この政策自体は間違っていない。

しかし、現状のまま株価形成権を外国人に握られたまま、国民
資産を導入することはオオカミの群れの前に子羊を放り出すよ
うなものであり、小泉政権下での竹中平蔵の失敗の二の舞で
ある。

貯蓄から投資へというスローガンにのせられ預金を解約し株式
に投資した多くの国民は国際金融資本により財産を奪われて
株式市場から撤退した。

金融市場を国際金融資本に握られることがどれほど危険かは
過去のフジア危機や現在のヨーロッパ危機が証明している。

日本政府は国内金融機関と力をあわせ再編成し、国内金融
市場の価格支配権を手中に収める戦略を構築すべきである。


はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック