にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2013年03月28日

解雇規制の見直しもいいが、そのためには職業紹介事業の改善と起業支援の拡大が不可欠

安倍晋三首相は25日の参院本会議で、財界が産業競争力
会議などで「解雇を自由」とするよう求めている問題について、
「成熟産業から成長産業へ失業なき円滑な労働移動で対応
していく。このため雇用支援策を、雇用維持型から労働移動
支援型へシフトさせていく」とのべ、正当な理由なき解雇を禁
止した解雇規制を見直していく考えを表明した


客観的に判断すれば、労働の移動が困難な社会よりも労働
の移動が容易な社会の方が優れていることは事実である。

しかし、労働の自由化が非正規社員の増大と賃金の低下を
もたらしたように、解雇の自由が労働者にとって大いに不利に
なるという懸念は決して杞憂ではない。

力関係が経営者側に圧倒的に有利であり、経営者が企業の
利益をなりふり構わず追求する限り、解雇の自由化のしわ寄
せは必然的に労働者に集中する。

解雇の自由化が社会に本来の意味で有益に機能するために
は、労働者の転職や起業が容易にできる環境が整備さてい
ることが前提となる。

現状のまま解雇の自由化を推進すれば、失業者が溢れ社会
に不安をもたらすだけである。

安倍首相が解雇の自由化を実現するつもりなら、まずハロー
ワークを本当に就職斡旋できる組織に変える必要がある。

今のハローワークは再就職を捜す機関としては役に立たない。

また、新規企業を邪魔する複雑な規制を廃止するとともに、事
業を興そうとする労働者に対し、資金面と経営ノウハウの両面
で起業を支援する仕組みを整備する必要がある。

今ある様々な組織や仕組みはどれもこれも役に立たないことは
新規開業の少なさをみれば明白である。

はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本を元気にするには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック