にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2013年02月25日

官僚による規制が日本経済発展の最大の障害

アベノミクスのアナウンス効果で日本経済は少し明るくな
りそうな気配を見せている。

しかし、本当に日本経済が変わるまでにはまだまだ大きな
障害が控えている。

消費税増税もその一つだが、もう一つは新らしい産業と
新しい企業家を生み出すことができるか、ということである。

欧米の新技術を導入し、それを改善しより安く効率的に
生産するという日本の得意パターンは新興国の台頭により
通用しなくなっている。

日本が復活するには欧米に伍して新しい産業で勝負する必
要がある。

その時に障害となるのが官僚組織による規制の存在である。
現在な日本のような規制社会では新しい産業の芽も企業家
の芽も潰されてしまう。

政治家は規制緩和を口にするが、実際は様々な理由をつけ
規制が強化されてきたのが日本の現状である。

官僚にとっては規制を強化することは権限と利権の強化に
繋がりメリットがあるが、規制を緩和することは国民や産業
にメリットがあるとしても役所にはデメリットしかない。

規制緩和で何らかのトラブルが発生すれば、役所が責められ
規制緩和をj実施した官僚のマイナスになる。

減点法で評価される日本の官僚にとって、規制緩和に対する
誘因は存在しない。

審議会制度や委員会制度がそんな官僚の責任逃れ体質の
制度的な隠れ蓑になっている。

日本経済が復興することは政治家が余程の覚悟で官僚の
抵抗を排除し規制緩和を強行していかない限り難しい。


はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本を元気にするには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック