にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2011年06月12日

無能な復興会議の将来に負担を先送りしないという詭弁

復興構想会議は震災から3カ月たってようやく第1次提言の
骨子の公表にこぎつけた。

しかし、高台移転など新たなまちづくりの具体的プランは明示
されなかった。既存農地と宅地の換地などを円滑に進めるた
めの仕組みの整備についても検討との表現にとどまっており、
時間と費用だけかかったが何一つ具体的に政府に要望した
復興プランはなかった。

唯一明確に要望したのは、将来世代に負担を先送りしないた
めの早期増税である。復興のどたばたの中でのかけこみ増
税という印象がある、と言われる所以である。

そもそも復興債は具体的な設備投資を伴うものであり赤字国
債ではない。これにより復興したインフラや設備は今後何十
年も使用されるものであり、2−3年の短期間しか使用できな
いものではなく、将来に負債だけを残す性質のものではない。
建設国債と同様60年で償還すべきものである。

今、大不況の到来が目前の状況で増税することは、現役世代
に致命的な打撃を与えひいては子孫に教育投資等をする余
裕をなくし、増税をしない場合と比較すればより一層多くの負債
を子孫に残すことになる。




はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 11:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大震災からの復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック