にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2010年11月17日

国は職業提供事業を行うべき

来年卒業の大学生の内定率が最悪の57.6%になった。
男女別でみると男子59・5%(前年同期比3・8ポイント減)、
女子55・3%(同6・3ポイント減)と大幅に悪化した。

実に大学卒業者の半数近くが、生活する手段もないまま社会
にほうりだされるのである。

新卒採用に偏る日本では、彼らが卒業後大学で学んだ知識を
活かせる職場を見つけることのできる可能性はかなり少ない。

これは社会にとって大きな損失である。大学教育に投入した
税金が回収できないだけでなく、彼らの所得から負担される
はずの税金が入らず、財政を一層悪化させる。

さらに、年金についても支払いが困難であり、年金財政の悪化に
拍車をかける。

また、生活保護の対象となり、老後資金も蓄積できず、将来的
にも国による多額の支援を必要とする可能性は高い。

当然、仕事が無ければ結婚もできず、子供も生まれない。

このように、大卒者が仕事を見つけられないことは、日本の将来に
大変な悪影響をもたらす。

就職は本来自己責任で行うものであるが、今、多少金をかけてでも、
国が直接大卒者に仕事を与える事業を行えば、将来的には十分お
つりがでる。

国は、現在の就職斡旋に留まらず、職業提供の分野にまで手をひろ
げるべきである。

勿論、現在の特権階級のように恵まれた公務員の一員として雇用せよ
と言っているわけではない。

新しい仕事につくためのノウハウを蓄積できるような、、職業訓練を兼ね
た職業提供事業を進め、若者が生活しながら就職準備ができるように
するべきでる。

はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 積極的な成長戦略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック