にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ
最初のページはこちらです。

2009年10月13日

日本の内需は政策で回復できる。

  日本の経済見通しを語る場合、アメリカに代表される外需の動向、為替動向、それに基づく
  輸出企業の業績見通しの良し悪しから説明されることが多く、

  日本の内需については、その重要性はほとんど問題にされないことが多い。

  内需という言葉で語られるのは、中国の内需であり、日本の内需はほとんど期待されていない。

  いわく、人口が減少し、高齢化がすすむ国で内需など期待できないということである。また、失業
  率も高く給料も減っており、とても内需など期待できない、という理屈である。

  一見すれば間違ってないように思え、これから日本の内需などとても期待できないように思える。

  しかし、これは大きな錯覚である。
  人口が減少しても、一人あたりの消費が増えれば内需は拡大する。
  そもそも、景気の先行きをみる場合、対象期間はせいぜい3年であり、
  人口は現時点の内需に大きな影響を与えるほど急激には減少するわけではない。
  また、高齢者が金を使わないのは、将来が不安だからであり、不安がなければ高齢者も
  消費する。

  失業者が多いといっても、内需に大きな影響を与えるほど失業率が高いわけではない。
  給料の減少も同様である。問題は将来への不安であり、これが国民のサイフの紐を締めて
  いる最大の要因である。

  国の政策により、国民が将来の不安をなくすことができれば、国民は消費を増やし、結果的
  に内需が増大する。貯蓄も減り、消費に回るだろう。

  国民の消費が増え、国内での需要が増えれば、銀行も貯蓄で国債や外債を買うのを止め、
  国内企業への融資に回すことができる。

  国内企業の景気がよくなれば、わざわざ為替リスクをとって、海外に投資するのではなく、
  資金は国内で運用されることになる。

  そうなれば、資金は国内で循環し、日本の内需は増大し、内需に基づき企業業績は回復できる。

  経済というものは自然現象ではなく、人間の営みである。経済が発展するか否かは人間の心に
  大きく依存する。日本が内需中心の成長をできるか否かは、日本人が日本という国を信頼できる
  かどうかにかかっている。

  民主党政権が国民を安心させ、信頼を得ることができる政策を実現できれば、日本は再び
  内需と外需の両輪で支えられた経済大国として復活できる。
 
  

はげみになりますので、クリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ 人気ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
posted by ドクター国松 at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済成長の実現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック