![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
最初のページはこちらです。
2024年12月30日
給食費の無料化要求に対し、給食の無い学校もあるからと反論する政府自民党の愚かさ
2024年12月27日
不誠実な税制を廃止しよう
2024年12月26日
連合が主婦年金廃止を目論むのは主婦有働に価値を認めないから
2024年12月25日
自民党は178万円を123万円に値切ったが、その報いは次の参議院選挙で受けることになる
2024年12月24日
国民生活を圧迫する高額療養費制度引き上げ
2024年12月23日
維新の会が国民民主党の103万円の壁引き上げを妨害したら議席の大幅減は免れ得ない
2024年12月20日
渡辺恒雄の死に象徴される新聞の時代の終わり
2024年12月19日
日本は衛星からのミサイル迎撃用のレーザー兵器を開発すべき
2024年12月18日
国民民主党は103万円の壁で妥協すべきではない。妥協せず解散に持ち込めば議席は大幅増加する
2024年12月17日
国民の敵、自民党過半数割れを長期化し国民の敵増税緊縮勢力を一掃すべき
年収103万円の壁の見直しやガソリンの暫定税率廃止といった国民民主党の主導による自民、公明両党との合意は、今までになかった画期的な減税政策である。
しかし、スムーズに実現するかというとそでもなさそうである。ラスボスと言われる自民党の宮沢洋一税調会長は3党合意に対して不快感を隠していない。国民生活よりも自らの利権を優先する増税緊縮派の財務省や自民党の税制調査会の反対行動がこれから活発になることは間違いない。
バブル崩壊以降、多額の経済対策費を投入したなもかかわらず日本経済が衰退したのは、財務省や自民党の増税緊縮勢力が、少しでも日本経済が浮上したら直ちに増税国民負担政策を実施したせいである。彼らはその失敗を反省することなく、いまだに同じ過ちを犯そうとしている。
この際、自民党の過半数割れを継続させ、国民の敵、増税国民負担増大勢力を一掃すべきである。
2024年12月16日
このままでは人の死に方としては孤独死が当たり前の時代へ
2024年12月13日
経済界と労働界がそろって専業主婦の年金を有料化し、安価な労働市場に投入しようとしている
2024年12月12日
企業団体献金は結局のところ既得権政治の元凶
2024年12月11日
低い日本のデジタル競争力、これでは日本は復活できない
2024年12月10日
資格確認書などいらない。マイナ保険証に一本化すべきであった。
12月2日で、従来の健康保険証の発行が停止された。従来の健康保険証は、今後は、原則としてマイナンバーカードに保険証の機能を乗せた「マイナ保険証」に切り替えられることになる。しかし、マイナ保険証の利用は進んでいない。10月の利用率は、15.7%にすぎない。
理由としてあげられているのが、マイナ保険証のメリットが感じられないということと、マイナカードの持ち歩きが必要となり紛失した時に個人情報が危険にさらされるという漠然とした不安である。
しかし、マイナンバーカード自体に情報があるわけではなく、パスワードや顔認証で保護されており落としたら全ての情報が盗まれるというのは杞憂である。
メリットは今はそれほど感じなくても今後増やしていくことができる。そもそもマイナンバーカードは利用者の利便性と言う面もあるが、根本は行政の効率化である。世界と比べて大きく遅れた日本の行政システムを改善するにはマイナンバーカードの普及と利用が不可欠である。
そのためには、例え情報弱者で利用できない者がいたとしてもマイナンバーカードの利用を推進すべきであり、その為には健康保険証をマイナンパーカードに一本化するのは正しい戦略である。むしろ資格確認書など不要である。
情弱者に対しては利用をサポートする支援体制を整備する方向が正解であり、中途半端な資格確認書の利用などは百害あって一利なし。
マイナンバーカードに対応していない医療機関があるという反対論もあるが、そんな医療機関については健康保険対象医療機関から外せばいい。
日本の行政を合理化すれば、予算の無駄を省くこともでき、行政コストを大幅に削減でき、ひいては国民の利益になる。日本は過度に情弱者に配慮することで世界に遅れをとってきた。今こそ大胆にマイナンバーカードの利用を推進すべきである。