最初のページはこちらです。
2023年11月30日
国内投資促進に使うための法人税増税は必要
2023年11月29日
児童手当を高校生ので拡大したからといって高校生の扶養控除を縮小するのでは少子化対策とは言えない
2023年11月28日
高齢者の能力を活かす時代に働けば年金を減額する在職老齢年金の廃止は必然
2023年11月27日
老後も働かなければ生きていけないではなく、老後も働ける環境整備が必要
2023年11月24日
韓国も中国も日本の隣国はコロコロと態度を変えるので信頼できない
2023年11月22日
人工衛星の発射だとわかっているのに、大騒ぎするのは逆効果
2023年11月21日
宗教というのは人類にとっての不治の病
2023年11月20日
中国経済の衰退は日本の国益にプラスであることを忘れてはいけない
2023年11月17日
マクロ経済スライドを止めない限り日本のGDPは伸びない
7〜9月期の実質国内総生産(GDP)速報値が年率換算で2・1%減に落ち込んだ。個人消費や設備投資などの内需が盛り上がらず、昨年10〜12月期以来、3四半期ぶりのマイナス成長である。物価変動を反映させた実質賃金は9月まで18カ月連続のマイナスで物価高に賃上げが追い付いていないことなどが原因とされている。
しかし、原因は賃金だけではない。マクロ経済スライドの実施で年々実質的に年金額が減額されていることの影響も大きい。
実年金受給者は4000万人に達しており、国内の消費支出の内65歳以上世帯が4割を占め、年金暮らしの世帯が国内総生産(GDP)の15%に影響する。
物価が上昇し、現役世代の賃金が上昇する中で、高齢者の年金生活世帯だけがマクロ経済スライドにより年金収入が物価上昇に遠く及ばず、年々生活が苦しくなっていく。
将来的に生活が苦しくなることが分かっている現状では、2000万円以上の預金をもっていたとしても余分な消費に回せる心の余裕はない。これでは如何に賃金を上げても個人消費は増えず日本のGDPは上がらない。
消費を拡大しGDPの成長を図るなら、賃上げだけではなく不当なマクロ経済スライドという制度を廃止し高齢者の将来不安を払拭することが不可欠である。
2023年11月16日
「自爆営業を政府が規制」日本の企業も少しはまともになるか?
2023年11月15日
いじめやパワハラは犯罪として厳しく取り締まるべき
2023年11月14日
年収の壁を口実にサラリーマンの妻に社会保険料を負担させようとする陰謀
2023年11月13日
労働力不足を口実に配偶者控除を廃止し大幅な国民負担増をもくろむ財界や財務省の手先
これに対し、日本総合研究所マクロ経済研究センター所長の西岡慎一氏は、最終的には、年収の壁の前提になっている配偶者扶養を廃止せざるを得ないと主張する。
労働不足という企業の問題を解消する為に配偶者控除を廃止して国民に増税や社会保障負担の増加を我慢せよという主張である。配偶者の有無は所得税や住民税の税金だけではなく、国民健康保険などの社会保障負担にも大きく影響する。
配偶者控除の廃止はそれだけではすまない。現在では多くの企業が配偶者手当を支給しているが、国家が配偶者控除をなくせば、企業が配偶者手当を廃止する十分な口実となりうる。また、現在では健康保険組合は配偶者にも適用されているが、配偶者控除がなくなり、完全共稼ぎの夫婦と同様の扱いとなれば、夫の健康保険組合からはずれ別途自分で健康保険に加入する方向になっても何ら不思議ではない。当然年金も別途収めるわ宇高になるだろう。
このように労働力問題から派生した配偶者控除の廃止が実現すれば、それは多くの国民にとっては思いもよらない大きな負担増につながりかねない。
企業利益を追求する労働力確保の為に配偶者控除の廃止に賛成していると、とんてもない大きなしっぺ返しをくらうことを忘れてはいけない。