最初のページはこちらです。
2019年12月30日
出生率が史上最低となり、たかが2%の消費税引上で消費減退になる日本という国の惨状
2019年12月27日
中東に自衛隊を派遣するのはいいが、攻撃されたらどうするのだろう
相手が軍艦や公船だった場合は、さらに武器使用が困難になる。政府は「国際法上、外国軍艦、公船はわが国の領海においてもわが国の管轄権が及ばないので、海上警備行動であっても武器使用できない」(2015年7月29日参院安保法制特別委、中谷元防衛相)との見解を示している。
2019年12月26日
責任をとらず公文書も残さない日本は失敗を繰り返して衰退する
2019年12月25日
韓国の歴史は中国への屈従の歴史、対中で韓国は同盟国にはならない。
2019年12月24日
役所が氷河期世代を雇うのはいいが、それより専門的な就職斡旋事業をすべき
2019年12月23日
年明け後年収850万円超のサラリーマンは増税となるが、本来は1500万円超きらいから増税が妥当だろう。
2019年12月20日
定年延長が国民の人生設計ではなく、社会保障改革からでてくるところがこの国の問題
政府は全世代型社会保障を検討する会議で、「70歳までの定年延長」などを盛り込んだ中間報告をまとめた。政府がまとめた中間報告では、労働者が70歳まで働けるよう企業に対して定年の廃止や延長などの努力義務を課すことや、年金に関して、現在は60歳から70歳の間で選べる受給開始年齢を75歳にまで広げることが盛り込まれた。
定年延長は明らかに年金財政の悪化予想を回避するために持ち出されたものであり、近い将来に年金支給年齢を70歳まで延期しようという意図がうかがえる。
実際のところ定年後2000万円の預金が必要といわれるように、老後を年金だけで生活できる高齢者は少数になりつつあったが、今回遂に政府は老後も働き続けないと生活できないということを公式に表明したことになる。
元々高齢者の生活においても、老後は年金で生活できたとしても何もせず家に居ることは充実した人生とはほど遠いものであった。多くの高齢者が何か社会の役に立てることはないかと思っているが、その機会が見つけにくいというのが実態であった。
その意味で本来70歳まで働いて社会に貢献できるということは悪いことではない。しかし、問題はそれが老後の人生設計や幸せという観点からではなく、年金財政という観点から提案されていることである。
これでは国民の多くは、年金財源が無いから無理やり70歳まで働かされるというマイナスのイメージしか持ちようがない。
国民生活の観点から物事を考えず、なんでも財政の観点からしか考えられないのは財務省に毒された日本政府の欠点であり、これでは国民を鼓舞して日本国を活性化することはできない。
2019年12月19日
日本の役人は「角を矯めて牛を殺す」名人、役人が関与すると何もうまくいかない。
2019年12月18日
「日本はもはや経済先進国ではなく落ちこぼれである」という現実を認識しない限り日本の復活は無い
2019年12月17日
円が高いというのはもはや幻想にすぎない。
2019年12月16日
年収1400万円が低所得者に分類される世界に「年金月19万円を高額だから減額しろ」と言う辛坊治郎の無知蒙昧
2019年12月13日
日本が繰り返した消費増税という過ち
日本は緊縮財政にふさわしくない時期に消費税を3度も引き上げた。3度目の増税は予想よりも大きな打撃を経済に与えている。
日本経済研究センターが10日発表した10月の月次国内総生産(GDP)は前月比3.7%減少となった。消費税が8%から10%に引き上げられたことが響いた。これは、政府が同じ過ちを犯し、消費税を5%から8%に引き上げた2014年4月のGDPに迫る落ち込みぶりだ。
消費税増税だけでなく、10月に襲来した台風19号「ハギビス」も影響した。しかし、台風が来る前から問題が予想より大きいことを示す兆しが9月に表れていた。
9月の百貨店の小売売上高は、増税前の駆け込み需要で前年同月比22.8%増となった。2014年3月の同伸び率もそれをわずかに上回る25.2%だった。
内閣府が発表した9月の景気ウォッチャー調査も10月の月次GDPが2014年4月以来の大幅な落ち込みになることを示唆していた。どの程度が天候で、どの程度が政策によるものかを正確に見極めるのは不可能だ。しかし、増税が間違っていたという事実はほぼ揺るがない。
日本の経済政策において歴史は繰り返す。1度目は悲劇として、2度目は茶番として。1997年と2014年の消費税増税がいずれも同じ効果をもたらしたことを踏まえれば、増税が景気回復に水を差したときに政府はいいかげん驚いたふりをするのをやめるべきだ。
国際機関も助けになっていない。国際通貨基金(IMF)は先月、向こう10年で消費税をさらに5%引き上げることを求めた。
この景気低迷を受け、政府はゆがんだ財政政策全般を見直すかもしれない。純利払い費が対名目GDP比で1%を優に下回っていることを考えれば、日本は債務の持続可能性を重要視しすぎている。
たとえ政府債務の増加が懸念材料だとしても、度重なる増税はむしろそれを悪化させることは既に明白なはずだ。需要を継続的に抑制し、名目GDPの低成長見通しを一段と根付かせることになるためだ。
日本が政府支出との神経質な関係を是正するには、まずは来年の財政刺激策をうやむやにしないことだ。日本政府は景気刺激と関係ない支出や民間投資奨励費用を総額に含め、景気対策を誇張するきらいがある。
過ちを繰り返してきたとはいえ、それを正し始めるのに遅すぎることは決してない。日本は本格的な財政刺激策を実施すべきだ。IMFは無視し、さらなる増税計画は多くのくだらない経済政策案と共に葬り去るべきだ。
2019年12月12日
厚労省による勤労者からの搾取、厚生年金と国民年金の積立金一本化という非道
2019年12月11日
現行NISAが富裕層優遇だという財務省の厚顔無恥
2019年12月10日
安倍政権が公文書を廃棄するのは歴史の審判を恐れているから
記事導入部で安倍政権の公文書廃棄の事例を列挙している。
・議論を呼んでいる政府主催のパーティーの招待者名簿? 廃棄。
・首相官邸への訪問者名簿? 廃棄。
・スーダンやイラクに派遣されていた自衛隊が遭遇した危険な出来事が記されている活動報告? 最初は廃棄されたと言われていたが、後になって見つかる。
・安倍政権に脅威を与えた学校スキャンダル関係の重要書類? 改ざんされたものもあれば、廃棄されたものもあり。
アメリカと日本の公文書の扱いを、「アメリカは大統領記録法で、大統領が関わった書類はすべて歴史的記録として保存し、国立公文書館に送ることが規定されている。一方、日本の法律では、公文書は最低1年は保存すべきであるとされてはいるものの、適切と見なされれば、保存期間が1年未満の公文書でも、官僚の自由裁量で処理することが許されている。」と日本は「情報の自由」という点では、アメリカのような欧米の民主国家からは大きな後れをとっているとしている。
中でも安倍政権については、不都合な事実を隠蔽するために、書類を改ざんし、廃棄することはパターン化している、としている。
公文書というものは、過去の政策を振り返りその是非を判断し今後の決定に役立てる上で非常に重要なものであり、可能な限りその時々の歴史的決断の決定過程を検証できるようになっていることが必要である。
安倍政権が公文書を廃棄しようとするのは、歴史の検証にさらされては困るようなやましいことがあり歴史の審判を恐れているからだと断定されても仕方がない。