最初のページはこちらです。
2019年09月30日
明日からの消費税増税の影響はどうなるか
2019年09月27日
「表現の不自由展・その後」への補助金不交付は当然の措置
2019年09月26日
このままでは福島県は汚染ゴミと汚染水でおおわれてしまうことを福島県民と漁協は理解すべし
2019年09月25日
森林崩壊が人類を地球中に広めたように地球温暖化は人類の生息域を宇宙に広げる起爆剤となる。
2019年09月24日
なつぞらを見て感じた、女性が仕事にかけると子供は一人以上無理という現実
2019年09月20日
日本が復活するには、生産性の低い企業を潰し、優良部門を売却することが必要
2019年09月19日
被災地での発電機盗難や詐欺等、進む日本人の質低下
2019年09月18日
日本社会の中で増加する非正規社員という名の下層階級
2019年09月17日
日本を再び先進国にする為に円紙幣を廃止し電子マネーにすべき
2019年09月13日
韓国客が減って倒産するのはリスク管理ができていないから、倒産しても仕方がない
2019年09月12日
社会保障改革=国民負担増では問題解決できない。老後生活のあるべき姿を基本にすべき
2019年09月11日
漁協は放射能汚染水は海に放出するしかないことを理解すべき
2019年09月10日
日本がとるべき政策は増税よりも国民に将来への安心感を与える政策
内需という言葉で語られるのは、中国の内需であり、日本の内需はほとんど期待されていない。
いわく、人口が減少し、高齢化がすすむ国で内需など期待できないということである。一見すれば間違ってないように思え、これから日本の内需などとても期待できないように思える。
しかし、これは大きな錯覚である。人口が減少しても、一人あたりの消費が増えれば内需は拡大する。そもそも、景気の先行きをみる場合、対象期間はせいぜい3年であり、人口は現時点の内需に大きな影響を与えるほど急激には減少するわけではない。問題は将来への不安であり、これが高齢者だけでなく国民のサイフの紐を締めている最大の要因である。
国内企業の景気がよくなれば、わざわざ為替リスクをとって、海外に投資するのではなく、資金は国内に投資されることになる。
そうなれば、資金は国内で循環し、日本の内需は増大し、内需に基づき企業業績は回復できる。
経済というものは自然現象ではなく、人間の営みである。経済が発展するか否かは人間の心に大きく依存する。日本が内需中心の成長をできるか否かは、日本人が日本という国を信頼できるかどうかにかかっている。
政府が国民を安心させ、信頼を得ることができる政策を実現できれば、日本は再び内需と外需の両輪で支えられた経済大国として復活することも不可能ではないだろう。
2019年09月09日
戦犯銀行からの貸付は返済不要と言いかねない韓国、三菱、三井住友、みずほは準備が必要 #戦犯企業 #韓国
2019年09月06日
年金のモデルケースと同様に政府の経済認識も実態とずれている。
老後に2000万円不足するという金融庁の試算で利用されたモデル世帯を見て、こんな家庭は少数派にすぎずモデルたりえないという批判がおこった。
これと同様に日本経済に対する政府の認識も大きく現実とずれている。政府の経済に対する政策は現在においても、新しい財やサービス、市場をつくり、富を創出する活動を行うのは企業であって、家計や政府ではない。したがって、経済政策には富を生み出す唯一の 主体である企業を活性化するスタンスが必要である、という認識から成り立っている。
しかし、それではバブル崩壊以降自民党が公共投資や補助金にあれだけ多額の税金を投入した経済対策はどうして企業を活性化できず、景気回復につながらなかったのだろうか。
その答えは、今の日本の経済は企業重視の経済政策では改善できない段階にあるからである。
輸出産業が多くを占める日本の大企業は、昔は日本の工場で製品を作り海外に輸出していた。この時点では企業が利益をあげればそれは国内での投資増につながり雇用も増えた。
円高の進行により、日本の製造業が海外生産に比重を高めるにつれ、企業の投資額の内国内で投資される割合が減っていった。完成メーカから部品メーカーへと進出企業が広がるにつれ、企業収益が国内に投資される比率はますます低下していった。
今では中国は勿論他のアジア諸国も生産基地だけではなく、市場としての注目度を増している。日本企業は海外市場開拓を積極化しており、海外展開の重点ターゲットは従来のような成熟した米欧先進国市場ではなく、今後中長期的に成長の見込めるアジア市場に移っている。つまり、日本の企業は海外で生産し海外市場で販売する。そこでは、日本経済はほとんどスルーされている。
注目すべきは、内需型企業も、海外市場への進出を加速させていることだ。これらの経済活動が日本の景気と雇用に何の効果があるだろうか?企業にとっては利益となり、一部は日本に送金され配当として日本に還元されるかもしれないが、全体から見れば微々たるものである。
もはや、ここの企業の繁栄と日本経済の発展、国民の幸せはリンクしていない。政府が経済対策を実施するときはこの事実に目をむけるべきである。
2019年09月05日
北方領土も竹島も戦争でしか取り返せない、という丸山議員の発言は間違っていない。
2019年09月04日
外国の子供を助けるのもいいが、その前に日本の子供の貧困を助けるべきでしないだろうか
2019年09月03日
所得の増加を伴わない社会保障負担の増加は国家の衰退と国民の窮乏化を招くだけ
2019年09月02日
日本経済の回復に必要なもの
しかし、その改善のレベルは、アメリカ等の改善状況には遠く及ばない。
その原因の一つは日本の大企業にある。日本の大企業は過去ずっと不振の原因を為替の円高や高い賃金に求めてきたが、これは言い訳にすぎない。
世界のエリートビジネスマンやその候補生にとって日本企業は最も働きたくない会社である。現地人材への権限の委譲も少ないことや、幹部の報酬が低いもあるが、その最大の理由は、日本企業では何もかもがあいまいなことだ。仕事の責任範囲、昇格基準、評価基準など人事諸制度が明確でない。
銀行をはじめとする金融機関の業績がさえない。その理由として金利の低下が指摘されている。しかし、それは貸出金利が下がったというよりは、国債等の債券運用で利ザヤをかせげなかったことの方が大きい。
何故債券運用に依存するのかと聞くとすぐに資金需要が無いという返事が返ってくる。しかし、それも言い訳にしかすぎない。誰がみても絶対大丈夫なところにしか貸そうとしないから需要が無いのである。
そもそも預金を集めて国債を買うような金融機関は必要ない。こんなことだから、預金金利も低いままに放置され、海外債券や投資信託を通じ、国民の資金の多くが海外に流出し、日本の発展に寄与しないのである。
日本経済を復興させるためには、日本の資金を国内で使い、そのことが日本の発展につながるような資金需要を開拓する必要がある。