

最初のページはこちらです。
2019年01月31日
だから野党はダメ、厚労省の不正に対しては大臣よりも事務次官や局長の罷免を要求すべし
2019年01月30日
政府の景気回復詐欺
政府は今の景気回復が戦後最長となった可能性が高いと発表した。2012年12月から始まった景気回復は今月で74か月、6年あまりとなり、戦後最長となった可能性が高いという。これまでの最長は主に小泉政権時代の、2002年から2008年までのいわゆる「いざなみ景気」だが、これに比べ今回は、企業収益が過去最高となり雇用や所得環境も大幅に改善しているとしている。
しかし、そもそもいざなみ景気と言われる2002年から2008年の間には名目GDPはわずか1%しか伸びておらず、(実質GDPで7.5%)政府はさかんにマスコミを通して経済成長を強調したが国民には全くその実感はなく政府による経済成長詐欺そのものであった。
小泉の弟子である安倍もそれを踏襲しているにすぎない。但し2012年から2018年の間に名目GDPが12.5%(実質GDPが7.7%)の成長なのでいざなみ景気と呼ばれるものよりは多少ましである。
しかしながら、年1%にも及ばない経済成長では国民生活に景気が回復していると実感させられるものではなく、胸を張って景気回復を実現したなどというのは、政府による景気回復詐欺にすぎない。
いざなみ景気はいざなぎ景気を抜いたと喧伝されたが、いざなぎ景気ではその期間に日本の名目GDPは倍になっている。
そもそもいざなみ景気とやらや今回の景気回復をいざなぎ景気と同列に比較することさえ詐欺の手口そのものである。
2019年01月29日
官僚による財政大変詐欺で国民が洗脳されることで日本は年々ダメになってきた
2019年01月28日
日本は明らかに衰退しており、その原因は無能な官僚とリスクをとらないサラリーマン経営者にある。
2019年01月25日
統計などというものは所詮は権力者に都合のいいように作るもの
厚生労働省が発表する国の基幹統計である「毎月勤労統計調査」の不適切な方法が大きな問題となっている。
「毎月勤労統計調査」は国の基幹統計のひとつで従業員500人以上の事業所については全てを調査対象とし、賃金や労働時間の実勢を把握する。その結果は、雇用保険や労災保険の給付額の算定基準となっている。
政府統計は、政策を決定するための重要なベースとして利用され、それが不正確であれば、政策そのものが揺るぎかねないとの批判がでている。
しかしながら、実際のところ統計というものは政府にとって都合のいい結果を得るように作られているといっても過言ではない。
今回の統計不正が単なる官僚の手抜きなのか、政権に都合のいい結果を得るためなのかは、どちらとも断言できない。ただ結果だけ見れば安倍政権には都合のいい方向に統計がゆがめられたことだけは間違いない。
そもそも政策に反映される統計の取り方が妥当か否かについては極めて怪しいものがある。例えば年金額に反映する消費者物価指数などはその典型である。
消費者物価指数は年金額の算定基準の一つだが、その中にはシステムバスや温水便座、自動車、家電製品が含まれており、日々生活するのにも不足する年金でこのような製品を買うことはなく、年金の算定基準としては明らかに不適切である。
統計の正確性やその活用の適否については政府と独立した機関が監査する仕組みが必要だろう。