

最初のページはこちらです。
2018年01月31日
民主主義国家では正しいことではなく、間違っていても民意を優先すべき
2018年01月30日
憲法9条2項を残し自衛隊を明記というアンケート結果が最多を占める現実を見て日本人の将来を憂う
2018年01月29日
年金を減らし介護要件を厳しくすることで、官僚は日本をどんな社会にしようとしているのか
1.要支援1、2のホームヘルプ(訪問介護)、デイサービス(通所介護)は保険からはずされ市町村の事業に、2.特別養護老人ホームへの入居は原則要介護3以上の人に、3.所得にかかわらず1割だった自己負担は一定所得以上の人は2割に、4.非課税世帯でも預貯金が一定額あれば、介護保険施設の食費や部屋代の補助は打ち切り等々
そして今年決定したのが介護保険利用者の「自立支援」である。介護保険サービスの利用が必要なくなった状態を「自立」と呼び、介護保険から「卒業」させる動きである。
結局のところ、年金にしろ介護にしろ誰にでも訪れる老後に対応し安心して生活する為のものであり、必要性に応じて始まった制度であるが、現在高齢者の増加による財源不足の脅威に直面している。
これに対し、官僚主導の政府の対策は、当初の目的を軽視し支出を減らすことに終始しているとしか思えない対応を繰り返している。
このまま官僚の短絡的な視点で社会保険が改悪されつづければ、日本は高齢になり収入が無くなったり、介護状態になれば座して死を待つしかない社会になってしまう。
「生活に困ったり介護状態になれば自殺する。」ということが自分にとっても後に残す配偶者や子供にとって最善の選択になるようなすさんだ社会であっても、支出を減らせるものが官僚の理想とする社会保障制度でないことを祈るばかりである。
2018年01月26日
安倍総理殿、巡航ミサイルは必要だが、絶対に合憲ではない。憲法軽視は止めるべき
2018年01月25日
安倍総理殿、憲法9条2項を残しては憲法条文に自衛隊を明記しても何の解決にもならない。
2018年01月24日
結局のところマスコミを滅ぼすのはマスコミ自身
2018年01月23日
やはり期待はずれの西郷どん。今日本人が幕末明治で学ぶべきは日本人が失った謀略能力
2018年01月22日
労働者を社畜に貶める日本という年齢差別国家
内閣府は、景気の現状などを分析した報告書を公表したが、転職前後の賃金変化率について、04〜16年にわたって分析した結果、正社員などの一般労働者が別の正社員職などに転職した場合、40歳以上の年齢層では、調査期間中、常に賃金が減少していた。
新卒一斉採用の日本社会では経験を積んで転職しようとしても、その経験が賃金に反映されない。これでは不利益を被ることを覚悟しない限り、会社の不当な要請を拒否することは困難である。
高齢化社会においては、年齢に関係なく能力ある者はその能力にふさわしい職と賃金を得ることが必要であるが、日本社会に根差した不合理な年齢差別がそれを妨げている。
少子高齢化の進行の中で日本社会が以前のような活力を維持していく為には社会から年齢差別を排除していくことが不可欠である。
2018年01月19日
人間の善意を前提とした外交政策に終始していれば、野党は国民の支持を失う。
2018年01月18日
バブルとその崩壊を知りたければビットコインを見ていればいい
2018年01月17日
だから財務省を潰さないと、日本は回復できず国民は幸せになれない。
2018年01月16日
未曽有の少子化日本では子供は原則国家が育て、認められた夫婦だけが子供を自分で育てられるようにすべき
2018年01月15日
悪い人としての西郷や斉彬を描けなければ今西郷を取りあげる意味はない。
2018年01月12日
小泉純一郎といういかがわしい男の原発即時廃止論
退任時日経 | 1人当たり | 為替 | 税収 | 政府債務 | 政府債務 | |
平均株価 | GDP順位 | 1ドル | 兆円 | 兆円 | 基準日 | |
中曽根内閣 | 22,795 | 6位 | 121.25 | 46.8 | 199 | 87年度末 |
竹下内閣 | 33,667 | 2位 | 143.80 | 54.9 | 208 | 89年度末 |
宇野・海部内閣 | 24,950 | 4位 | 124.90 | 59.8 | 224 | 91年度末 |
宮沢内閣 | 20,493 | 1位 | 111.70 | 54.1 | 268 | 93年度末 |
細川・羽田内閣 | 20,643 | 2位 | 99.60 | 51.0 | 291 | 94年度末 |
村山内閣 | 20,377 | 3位 | 115.77 | 52.1 | 326 | 95年度末 |
橋本内閣 | 16,201 | 6位 | 113.08 | 49.4 | 400 | 1998年6月 |
小渕内閣 | 20,462 | 3位 | 114.35 | 50.7 | 493 | 2000年3月 |
森内閣 | 13,973 | 5位 | 131.04 | 47.9 | 538 | 2001年3月 |
小泉内閣 | 15,557 | 18位 | 119.02 | 49.1 | 827 | 2006年9月 |