北朝鮮が核実験を強行したが、日本が多額の資金を提供している国連は
あまり役にたちそうもない。
そろそろ、日本人も本気で自国の安全確保の道を考えるべきだが、
真剣に問題解決に望む気力を失っているように見える。
対外的な国の安全を考える前に、日本人の気力を復活させる必要がある。
不景気の中で、失業者も増え、賃金の上昇も期待できず、国民の生活は年々苦しく
なっている。
増税に加え、健康保険・年金等の負担ばかり増加するが、肝心のサービスは
悪くなるばかり。しかも、財政は破たん状態にあり、未来は悪くなることは
あっても良くなることは期待できない。、
政治家のいうことは、選挙目当てのその場限りのことばかりで、全く信頼で
きない。
2チャンネルやヤフーの掲示板に見られるように、日本という国に絶望し、刹那
的にありとあらゆるものに噛みついて自己を慰めている者が増加している。
守るに値しない国のためには、国民は真剣にはならない。
国民に自信と自国への愛と信頼を与えるのは政治家の本来の仕事である。
財政の辻褄合わせに増税したり、福祉予算を削減するだけが政治家の仕事ではない。
国民の生活を支えるのは仕事である。国家は第一に働く意思のあるものが仕事につき
生活できるようにする義務がある。健康な若者がホームレスになる社会ではどうしようもない。
できるだけ、多様な仕事を創造し、多くの者が経営者または勤労者として働
けるためには、規制は少なければ少ないほど良い。規制緩和はもっと推し進
める必要がある。
国が反映するためには、優秀な子供を育む必要がある。子供の健全な発達には
親の愛情が不可欠である。
国民が安心して愛情を注ぎ子育てするには、1人働けば家族を養えるだけの収入が得ら
れることが望ましい。子育ての一定期間夫婦のうちどちらかが、子供の面倒を見る方が、
保育所に任せきりにするより、子供にとっていいことは明白である。
このためには、賃金面だけでなく、一定期間育児で職を離れた後、職に復帰
できる環境整備が必要である。もちろん、共稼ぎのための保育所の充実も必
要であることはいうまでもない。
また、自分や親の老いや病気、事故といった不可抗力に直面したとき、運命だと思
って人生をあきらめろ、というような国に愛国心など感じようがない。しかし、財政難
を理由にこの国がしていることは、この棄民政策である。
運が良く何のトラブルにも合わなかった者は日本国民として、普通の生活が
可能だが、運悪くトラブルに遭遇すれば、落ちるしかない。
阪神大震災に遭遇し孤独死した老人、看護に疲れ認知症の親を殺した犯罪者
の姿が明日のあなたであってもこの国では少しも不思議でない。
財政再建より、セーフティネットの充実の方がはるかに重要である。
不意の病や自己にあっても、誰もが安心して医療を受けられる体制を整備することは、
国として、当然の義務である。
老後に不安があるようでは、国を信頼することはできない。しかし、少子高齢化が進んでいる
現状では、老後対策については就労を主とし、年金は従とすべきである。
年齢に関係なく能力に見合う職につくことができれば、老後の生活不安はな
くなる。
高齢者の就職を妨げているのは年功序列である。年齢を基準にすることから、
基準外の高齢者の就労が困難になる。能力評価の精度を上げれば、年齢は
関係なくなる。また、終身雇用も妨げの要因である。日本はもっと雇用の流動化
を促進すべきである。
その手始めとして、官僚も1/2程度は外部から中途採用すべきである。局長以
上については、外部からの政治任用が望ましい。
限られた予算の中で、国民の利益になる政策実現する上で最も重要なのは取捨選択である。
そして、この取捨選択は官僚ではなく、国民の代表である議員によって行われなければならない。
この意味で
1.特別会計は廃止されねばならない。
国民の代表である政治家の意思で使い道を変更できず実質的に
官僚の自由になっているのは論外
2.予算の編成権限は全て総理大臣に
財務省にビジョンがあるはずもなく、国の方向性を決め、そのために予算
をどう使うかは国民の代表である、総理大臣の専管事項であるべき。
財務省主計局を廃止し、予算は全て官邸で行う。そのための人材を外部か
らも含め官邸に集中する。
国民の方を向いた政治を実現するため、国会議員の体制を強化する。
国会議員定数を衆議院480名から240名、参議院247名から120名に半減する。
各国会議員に法務スタッフとして、各5名1800人を国費でつけ、立法権を官僚
から国会議員にとりもどす。必要な人件費、活動費は国の予算で支援する。
その一方で、国家公務員の非現業職員28万人を3000名削減し、全体予算は増
加させない。
議員スタッフは一定レベルの国家資格を実施し、その合格者から専任する。
そして、最も重要なのは、真に国民の方を向いた政治家を選ぶことである。
そのためにも、企業や圧力団体のためではなく、国民のための政党が必要である。