![]() |
||||||||||||
|
(03/18)冤罪事件を早期に解決するには検察を二つに分けるのが有効
(03/17)生活苦にあえぐ国民にはわずか3万円、しかも一部の人だけなのに、新人議員には全員に10万円の気前の良さ
(03/14)中堅管理職に恩恵が及ばない賃上げでは企業の発展は期待できない
(03/13)トランプ政権下のアメリカでは憲法9条の改正は不可避
(03/12)日本を救う唯一の手段は可処分所得を増やし生活に余裕をもたせること
(03/11)財源が不足するというのなら、国民に負担をかけず輸出免税制度を廃止し、輸出品に消費税をかけるべき
(03/07)国民民主党は躍進するには連合と袂を分かつ必要がある
(03/06)トヨタは時々変な選択をする。もっと日本を代表する企業らしく正しい対応をすべき
(03/05)トヨタは関税分を価格に上乗せしなくてはならない
(03/04)維新の私立高校無償化は大阪府の予算を国に肩代わりさせる秘策
(03/03)山火事には消火ミサイルが有効、自衛隊に装備させるべき
(02/28)やはり少子化対策にはお金と時間が有効
(02/27)農水省とJAの癒着が日本農業発展の最大の障害
(02/26)維新の案は結局のところ103万円の壁撤廃を邪魔しただけ、ほとんど価値は無い
(02/25)財務省解体デモを報じない既存のマスコミに存在価値は無い
(02/21)国民から収奪しその金を企業に移転したり無駄にバラマク自民党政治を終わらせ国民の手取りを増やす政権をつくろう
(02/20)このままではいずれ日本は日本人の国ではなくなる
(02/19)中間層に恩恵の無い自民党案の103万円の壁撤廃では無意味
(02/18)維新の会の高校無償化が103万円の壁撤廃を邪魔すれば、次の選挙での維新の敗北は避けられない
(02/17)野田が代表では立憲民主党は何時増税を容認しても不思議ではない
(02/14)もしロシアが北海道を侵略すれば日本はどうなるか
(02/13)自国を侵略されても兵役を拒否するようでは、ウクライナという国もウクライナ人も地上から消滅するしかない
(02/12)国民民主党の「手取り増加」は正しい戦略
(02/10)日本の経済回復に最も有効なの国民負担軽減による可処分所得の増加
(02/07)江戸時代に迫る現代の年貢としての税金と社会保険料
(02/06)国民民主党にとって金融課税30%は支持を失う悪手
(02/05)石破総理の言う地方創生に最も有効なのは農業の自由化
(02/04)賃上があっても可処分所得が増えない日本という国
(02/03)高額医療費引き上げはセーフティネットを破壊する暴挙
(01/31)立憲民主党の「紙の健康保険証復活」は日本の為にも高齢者の為にもならない。
(01/30)企業献金は何故廃止すべきか
(01/29)週刊文春は誤報に対しペナルティをうけるべき
(01/28)国民民主党は今から候補者確保に努めるべき
(01/27)橋下徹が財務省を小悪としか評価していないようでは、やはり維新には期待できない
(01/24)経済対策なら賃上げだけでは不十分、年金の引き上げが必要
(01/23)減税に反対する野田立憲民主党はやはり支持できない
(01/22)維新よりは国民民主党を選びたい
(01/21)高校無償化は私立を含める必要は無い
(01/20)日本の復活の為には国立大学の授業料を大幅に下げるべき
(01/17)偽情報の発信者イーロンマスクが権力を持つ危険性
(01/16)SNSでの根拠のない誹謗中傷には刑事民事両面での厳罰化が必要
(01/15)中居正広氏の事案に見るSNSの信ぴょう性判断
(01/14)ファクトチェックがなくなり、ますます信頼できなくなるSNSにどう対応すべきか
(01/10)分断した社会では民主主義は機能しない
(01/09)既得権を排除し農業の合理化を急がないと、日本人は食べられなくなる
(01/08)金利が下がらないからといってアメリカのIT大手の株が下がる不思議
(01/07)孤独死が普通の死に方になった日本という社会
(01/06)日本はアメリカとの関係をそろそろ見直すべき
(12/30)給食費の無料化要求に対し、給食の無い学校もあるからと反論する政府自民党の愚かさ
(12/27)不誠実な税制を廃止しよう
(12/26)連合が主婦年金廃止を目論むのは主婦有働に価値を認めないから
(12/25)自民党は178万円を123万円に値切ったが、その報いは次の参議院選挙で受けることになる
(12/24)国民生活を圧迫する高額療養費制度引き上げ
(12/23)維新の会が国民民主党の103万円の壁引き上げを妨害したら議席の大幅減は免れ得ない
(12/20)渡辺恒雄の死に象徴される新聞の時代の終わり
(12/19)日本は衛星からのミサイル迎撃用のレーザー兵器を開発すべき
(12/18)国民民主党は103万円の壁で妥協すべきではない。妥協せず解散に持ち込めば議席は大幅増加する
(12/17)国民の敵、自民党過半数割れを長期化し国民の敵増税緊縮勢力を一掃すべき
(12/16)このままでは人の死に方としては孤独死が当たり前の時代へ
(12/13)経済界と労働界がそろって専業主婦の年金を有料化し、安価な労働市場に投入しようとしている
(12/12)企業団体献金は結局のところ既得権政治の元凶
(12/11)低い日本のデジタル競争力、これでは日本は復活できない
(12/10)資格確認書などいらない。マイナ保険証に一本化すべきであった。
(12/09)米国と対等な軍事同盟とするには憲法改正が不可欠
(12/06)アメリカに100%頼っていては裏切られる。日本の半導体産業を潰したのはアメリカだということを忘れてはいけない。
(12/05)トランプは現在のチェンバレンになるのか
(12/04)USスティール買収に失敗し違約金が発生すれば日本製鉄経営者は賠償責任を負うべき
(12/03)当局が反日によりガス抜きを図っている中国に未だに金儲けの為に投資しようとする企業は国家反逆罪に該当する。
(12/02)大規模太陽光発電は百害あって一利なし、自然環境を破壊し電気料金を上げる元凶
(11/29)日本の復活には財務省の解体再編成が不可欠 #財務省 #諸悪の根源
(11/28)103万円の壁撤廃で国民未民主党が中途半端な妥協をして国民を裏切れば致命的
(11/27)退職金の見直しは必要だが、退職金増税は悪手
(11/26)無策に終始していると日本は遠からず日本人の国ではなくなってしまう
(11/25)物価高対策は住民税非課税世帯だけでは不十分
(11/22)全世界で支持をうしないつつある理想主義、生活に余裕がなければ理想主義は絵空事になる。
(11/20)厚労省は常にサラリーマンの厚生年金を搾取してきた。阻止しないと勤労者は常にカモにされる
(11/19)働くほど不利になる年金と生活保護の改革が必要
(11/18)国民を貧しくする政策ばかり考える厚労省
(11/15)格差拡大は問題ではない。低中所得者の可処分所得が増加することの方が重要
(11/14)同性婚を憲法違反とするのは拡大解釈、もう憲法条文を無視するのはやめるべき
(11/13)若者は退職金も無くなり、年金では生活できなくなる日本の老後に備える必要がある
(11/12)日本人を拒絶したら絶賛を浴びる中国、反日教育が根付く中国は危険、トランプの反中政策が出れば日本も協力すべき
(11/11)さっそく出たマスコミを利用した玉木下ろし、不倫などという些細なことより国民の可処分所得増加の方が重要 #玉木 #財務省 #マスコミ
(11/11)厚労省の謀略を阻止し、106万円と130万円の壁を178万円にすれば玉木国民民主党は天下をとれる
(11/08)ついに動きだした収入の壁撤廃を口実にした国民負担増の陰謀、厚労省は財務省以上に悪質
(11/06)詐欺被害防止の為と言って「高齢者がATMで携帯電話の使用することを禁止する」という善意の名を借りた差別、吉村知事は反省すべき
(11/05)玉木国民民主党党首に追い詰められた財務省が次に打つ手は
(11/01)103万円の壁問題で増税を狙う財務省と減税実現を狙う玉木国民民主党の戦い
(10/31)日本が復活するには40代から60代の転職市場を活性化することが必要
(10/30)20代が闇バイトに手を染める日本人の質低下
(10/29)社会保障問題を考えるには老後をどう生きるかというモデルづくりが必要
(10/28)過去をすぐ忘れる日本人、自民と立憲の政策協定で増税にならないことを祈るばかり #増税
(10/25)政権交代こそ最大の政治改革と言う言葉に騙されるな。民主党への政権交代でどうなったか思い出せ
(10/25)野田立憲民主党に投票しては増税を招く。他の野党に投票すべきである。 #野田 #増税
(10/24)些細な不記載に踊らされ、立憲民主党を増やし消費税増税への道を開くのか
(10/23)虎視眈々と消費税増税を狙う財務省と厚労省、消費税増税派の野田を党首とする立憲民主党を勝たしてはいけない
(10/22)安楽死問題を論じるときに財政に触れてはならない。
(10/21)原子力発電を即時廃止できないのなら、老朽施設を無理やり稼働するより新設すべき
(10/18)立憲民主党躍進で本当にいいのか
(10/17)今回の選挙で唯一消費税引き上げを主張する立憲民主党
(10/16)立憲民主党だけが食料品の消費税を10%にすると言っている。自民党に不満なら立憲民主党以外に投票しよう
(10/15)裏金批判に隠れ、食料品の消費税10%引き上げを企む野田立憲民主党、ここにだけは投票してはいけない
(10/11)女性活用という名の搾取拡大
(10/10)政治改革と唱えるだけでは何も変わらない。政権交代して何を変えるかが重要
(10/09)人権無視の人質司法を止めない限り冤罪はなくならない
(10/08)立憲民主党は「政権交代こそ最大の政治改革」と言うが、日本の何が変わるのかイメージがわかない
(10/07)ドラマにくだらない言葉狩をするからドラマが面白くなくなる
(10/04)経済の足を引っ張っている増税と社会保障負担増
(10/03)橋下徹には高齢者に対する人権意識が乏しいのでは
(10/02)NHKさん、ホテルで17歳少女が殺された事案では実名を公表するのは賛成しない。
(10/01)石破内閣の誕生と野党第一党党首に野田佳彦がついたことで、財務や厚労省の消費税増税勢力が勢いづいている
(09/30)自民党も選択を誤った
(09/27)政府のDX化は待ったなし、躊躇なく予定通り健康保険証は廃止すべき
(09/26)野田内閣当時「経済政策の無策」を指摘された野田佳彦
(09/25)外交センスの無い野田佳彦
(09/24)立憲民主党員はアホなのか、嘘つきで無能な野田を代表に選ぶなんて
(09/20)今回は金利引き上げの必要はないが、日銀はどう動くか
(09/19)日本の最大の問題は将来不安と政治不信
(09/18)高齢化問題は財政の問題ではなく、国民生活をどうするかという問題である。
(09/17)65歳以上の高齢者が人口の35%を占める日本で運転免許の自主返納を迫るのは不合理
(09/11)小泉の言うように日本経済には解雇解禁が必要、但し解雇された従業員が能力に応じた職場に再就職できる仕組みとのセットが必要
(09/10)マイナンバーカードは義務付けるべき
(09/09)防衛費はアメリカに言われて増額する性質のものではない
(09/06)日本製鉄が違約金を支払うことになれば、経営者の株主訴訟は避けられない
(09/05)人口が減る陰気な未来予測は不要、必要なのは今できる人口増の手段
(09/04)石破や新浪の金融所得課税増税の影でうごめく財務省
(09/03)石破には日本国は任せられない
(09/02)ピントのずれた経済白書の「老後資金ため込みすぎ」指摘
(08/30)現在の延長線上での未来予想など何の意味もない
(08/29)インフレ時代にマクロ経済スライドを続ければ国内消費は増えない
(08/28)おそらく河野は総裁選では勝てないだろう
(08/27)ドイツの生産性が日本より高いのは付加価値の高い製品を作っているから
(08/26)党内で支持を得た者が総理大臣になる議員内閣制で党内受け発言をする候補者を批判するのはナンセンス
(08/23)ケアレスミスを繰返す東電に原子炉をまかせて大丈夫か
(08/22)深刻な日本の若者の貧困
(08/21)深刻な高齢者の格差拡大
(08/20)8月に戦争の悲惨さをいくら強調しても、戦争は防げない
(08/19)民主党を潰した野田が党首になれば立憲民主党も解党の道を進むだろう
(08/16)過剰なリスク排除、国民の迷惑を無視した東海道新幹線の終日運休
(08/15)岸田総理の総裁選不出馬は彼にとっては最良の決断
(08/14)東電は何時まで汚染水の水漏れを繰返すのか、
(08/13)財政再建には経済成長以外の方法は無い
(08/09)企業犯罪に企業への懲罰的課徴金と責任者への制裁金制度を導入すべき
(08/08)政府が貯蓄から投資を進める度に株下落で庶民が損をする皮肉
(08/07)いいかげんに話し合いで核廃絶ができるという幻想を捨てるべき
(08/06)反日教育に力をいれる中国や韓国が本当にすべき教育
(08/05)植田の利上げに見る、いわゆる世間の正論に従うことの危険性
(08/02)金利引き上げがヘッジファンドの円買い株売りを招けば、せっかくの経済回復が再び沈下する
(08/01)少子化、子無が増加している現在、墓はもはや必要ないのでは
(07/31)田中角栄から始まった日本の対中戦略は歴史的な大失敗
(07/30)ウクライナ戦争でわかったミサイルの重要性、日本は新戦闘機の開発よりミサイルの開発に注力すべき
(07/29)円安はもっと長期化する必要がある。
(07/26)立憲民主党は野田だけは党首にすべきでない
(07/25)内閣府は出生率を1.64と想定して2060年までの展望を示すなら、出生率改善の具体策も提案すべき
(07/24)介護保険制度ではヘルパーは増えず介護システムは崩壊する
(07/23)ネットにあふれる皇室への侮辱がひどすぎる。皇室侮辱罪を復活すべし
(07/22)神がかりのトランプは危険、民主党が勝てればいいが
(07/19)検察は海上自衛隊員不起訴の理由を明らかにせよ
(07/18)バイデンでもトランプでも日本製半導体製造装置の中国輸出は制限される
(07/17)トランプが暗殺を逃れたのは神の御業か悪魔の仕業か
(07/16)石丸伸二は一夫多妻ではなく多夫多妻を主張すべきだった
(07/12)下請けイジメはトヨタだけでなく日本の大企業共通の悪弊
(07/11)蓮舫は東国原に怒るのではなく謙虚に反省した方がいい
(07/10)戦争の心配の無い軍隊は腐敗する
(07/09)投資は怖い、クレジットも電子決済も怖くて使用できない、こんな国民が多くては日本がアジアで落ちこぼれるのも仕方がない
(07/08)農林中金は債権投資で何故赤字になったのか
(07/05)中国若者の反日姿勢を甘く見てはいけない
(07/04)年金積立金の株式投資解禁で年金財政が改善した
(07/03)フランスでの与党敗退に見るヨーロッパ理想主義の終わり
(07/02)従業員の能力や勤勉さでは劣っていないが、経営者の能力の低さが日本の生産性が低い理由である
(07/01)日本企業で不祥事が長期間発覚しない理由
(06/28)先進国の人口が増えず、途上国の人口が増えるということが意味するもの
(06/27)円安を放置しているのは金融機関の救済策か
(06/26)高齢者貧困化政策で日本社会の安全は維持できるか
(06/25)高校で情報セキュリティに関する知識を必修にしないと日本はサイバー攻撃を防げない
(06/24)明らかな犯罪行為や極端なハラスメントの報道ではモザイクはずすべき
(06/18)500発もの核を有する中国にどう対応すべきか
(06/17)細かすぎる政治資金規正法の改正は将来の独裁者には有効な武器
(06/14)万博では空飛ぶ車は見られないか
(06/13)日本の発展に必要な政権与党の条件
(06/12)既得権者であるタクシー業界に忖度しライドシェアーも実現できない日本に未来は無い
(06/11)役所の規制や検査が日本産業の発展を妨げる
(06/10)消費税増税の主犯「野田佳彦」を表にたてる立憲民主党に政権をとらせれば再び増税が押し寄せる
(06/07)テレビでよくある幹部による隠蔽事案が現実社会で表にでた鹿児島県警
(06/06)政府は今本気で少子化対策を考えないと日本は日本人の国家ではなくなる
(06/05)屋上屋を重ねるような無意味な検査が利権や不正の温床となっている
(06/04)ドローン配送、ライドシェアー、トヨタの不正に見る日本がダメな理由
(06/03)円高でも円安でも危機に陥る日本、本当は何をすべきなのか
(05/31)時代に合わない身元保証制度、政府は対策すべし
(05/30)農業自由化を伴わない農業基本法は無意味
(05/29)リスクオンチで政治センスに欠ける関西経済界の中国詣で
(05/28)40代50代の貧困を放置すれば日本の安全神話は失われるだろう
(05/27)定額減税額の給与明細表示義務化は裏金問題以上に自民党の票を減らすかもしれない
(05/24)日本は電力政策を見直すべき
(05/23)情報システムに無知な上司の典型、岸田の減税表示義務化という愚行
(05/22)技術を極めても周囲に目が届いてしないと失敗する。シャープの事例
(05/21)ジョブ型の転職環境を整備しないと日本企業は海外企業に勝てない
(05/20)限界に近づいている介護保険、政府はもっと真摯に年老いた後の国民の生活を考えるべき
(05/17)不必要で煩雑な規制が企業犯罪の温床となる。
(05/16)狙い撃ちされる専業主婦、次は主婦年金の廃止
(05/15)配偶者控除を廃止、女性を労働市場に追い出す愚策
(05/14)高齢化社会の日本が活性化するには高齢者が楽しく働ける環境作りが必要
(05/13)日本は法律や規制の見直しが必要
(05/10)あえて非正規を選択する若者へ
(05/09)国民の嫉妬を煽り国民負担を増やす官僚勢力
(05/08)国立大学の授業料は値上げではなく、むしろ値下げするのが正しい方向性
(05/07)民主党時代の反省をしない立憲民主党に政権を渡すのは日本のプラスにならない
(05/02)地震リスクを軽視した東京圏への一極集中投資は日本を滅ぼしかねない
(05/01)定額減税程度の事務処理で土日返上しなければならない日本の役所・企業のDX化の遅れの深刻さ
(04/30)役職定年なんてやっているから日本企業は世界で勝てない
(04/26)貧困化で希望を失い、心の余裕をなくし劣化が止まらない日本人
(04/25)着々と進む二階の世襲戦略
(04/24)政府の年金政策は欺瞞で満ちている
(04/19)国民を騙して中途半端な少子化対策をしているから日本は衰退する。
(04/18)コンパクトシティなどと言葉だけ飾っても、日本の衰退という現実はごまかせない。
(04/17)今の戦後生まれの日本人が平均寿命まで生きられると思うのは大間違い
(04/16)子供を持たないという選択の意味すること
(04/15)被災地の能登を見捨て、地方の過疎地域を放棄することは先祖の努力を無にする愚行である。
(04/12)年金はいよいよ65歳まで保険料を納付し70歳からの支給になるか
(04/11)韓国で選挙結果が暗示する日韓関係の将来
(04/10)賃上は結構なことだが、雇用形態を変えないと日本企業の未来はくらい
(04/09)ロクにIT機器も使えない連中が国会議員をやっているから日本はDX化で世界に負ける
(04/08)トランプが大統領になるなら、日本はアメリカへの軍事依存を低下させる必要がある。
(04/05)世耕弘成に浮かぶ道はあるか
(04/04)日本衰退を加速させた非正規雇用の罪
(04/03)全ての職業が同じ価値を持つなんて思っている者はほとんどいない。建前ばかり言っているから日本は衰退する。
(04/02)初任給の上昇は格差拡大を加速する
(04/01)金儲けの為なら信じてもとないハラルフードなどを受け入れる姿勢は禍根を残す
(03/29)公約を破り消費税10%への増税を主導した野田が大きな顔をしてテレビにでているのは我慢ならない
(03/28)国民の不満を日本にむける危険な国中国
(03/27)積極財政推進の安倍派崩壊で訪れる財務省主導の増税国民負担増加路線で日本はさらに衰退する
(03/26)転んでもただでは起きない二階俊博
(03/25)いよいよ給与所得控除をターゲットにして大増税を仕掛け始めた財務省の魔手
(03/21)日本人が株価が上がっても景気回復を実感できないのは、チャンスを活かすという能力が無いから
(03/19)初任給の引き上げラッシュは悪いことではないが、実績のある社員の評価ができないと不満が蔓延する
(03/18)日本が経済低迷の危機から脱却できないのは、危機感を抱き過去の失敗を正しく総括し改善しようとしないから
(03/15)同性婚を認めるのはいいが、まず憲法を変えるべき、裁判所が憲法条文を無視しては国民の権利が危うい
(03/14)日本経済が衰退したからといって株価史上最高値をバブルと言うのは間違いである。
(03/13)低成長を前提としたことが日本経済を停滞させ、少子化は避けられないと考えることが日本を滅ぼす
(03/12)財務省には小幡績みたいな経済オンチが多いから日本経済は衰退した
(03/11)東北大震災・原子炉事故から13年経過しても被災地を復興できない日本の弱体化
(03/08)新NISAいろいろ言われているが使ってもいいのでは
(03/07)子供は国の宝、親が育てられない子供は国家が育てるべき
(03/06)日本の司法制度はここが問題
(03/04)株高でも景気実感ないとマイナス面を強調したがる日本のマスコミ
(03/01)経済は絶好調でも政府財政は火の車のアメリカという社会
(02/29)日本国民が選挙に関心が低いのは政治は変わらないと思っているから、子育て増税と徴兵制を主張する政党が伸びれば投票せざるをえなくなる
(02/28)政府が説得力ある明るい未来像を提供できないのだから若者が将来に希望を持てなくても仕方がない
(02/27)日本経済の低迷を10年延ばした野田が岸田を批判しても響かない
(02/26)危険な隣国中国の愛国教育
(02/22)外国人価格と日本人価格の二重価格に見る日本の貧困後進国化
(02/21)岸田首相が嘘つきなのは財務省が大ウソつきでバカマスコミがそれを真に受けて報道するから
(02/20)明らかに嘘をつく盛山文化相は大臣の資格はなく、これを解任できない岸田に首相の資格は無い
(02/19)岸田みたいな嘘つきが首相をしているから日本政府は信頼できない。
(02/16)プーチンこそ現代のヒトラー
(02/15)少し気になる「みんなで大家さん」の広告増加
(02/14)不利な証拠は黙殺する日本の捜査機関
(02/13)個人の自由は種族の存続に優先するか
(02/09)自殺を防ぐという名目で被疑者の段階で衣服や行動に制限を加えるのは明らかな人権侵害
(02/08)汚染水漏れで明らかになった信頼できない東電という企業
(02/07)ライドシェアーの許認可で典型的にみられるように、安全性はいつも既得権維持の口実に使われる
(02/06)皇族に対し公平性を問うのはそもそも間違っている
(02/05)本気で食糧の安定供給の確保と農業の持続的発展を望むなら企業に農業を解放すべき
(02/02)経団連は中国に媚びるのをやめよ
(02/01)災害時の被災者対策はボランティアまかせでいいのだろうか
(01/31)トヨタの改革はトヨタ会長にはできないだろう
(01/30)財界は中国が仮想敵国であり、中国のこれ以上の経済成長は日本を害することを理解すべき
(01/29)税金や社会保障の算出基礎となる所得が異なるのに何か根拠があるのだろうか
(01/26)軽微な事件での捜査当局の捜査が政治に影響を与えるのは好ましくない
(01/25)外国人の貧困者には生活保護ではなく、自国までの航空費を渡して自国に帰ってもらうべき
(01/24)内部告発は絶対に必要、秘密漏洩と内部告発をはかりにかけたら内部告発を優先すべき
(01/23)子供を増やす為に必要なのはやはりお金という事実
(01/22)このままでは日本企業は政府の期待するような賃上げはできないだろう
(01/19)東北大震災の復興を後回しして東京オリンピックを強行したのだから、能登地震があっても大阪万博を止める理由にはならない
(01/18)今回の紙幣変更を機に旧紙幣の通用期限を1年以内に限定すべき
(01/17)科学を否定し聖書を絶対視する福音派が大きな影響力を持つアメリカに100%依存するのは危険
(01/16)競争に耐えられない企業が倒産するのは日本経済にはプラス、ただし技術や人材を継承できる仕組みが必要
(01/15)自民党政治では、子育て支援で何故か生命保険料控除を拡大する。
(01/12)何度も地震が発生しているのに避難所は何故何変わらないのか
(01/11)2024年度も年金は実質目減り、賃上げしても人口の3割を占める年金のみ生活者の購買力が低下したら経済はよくならない
(01/10)人口戦略会議が提言する人口8000万人構想では遅すぎる
(01/09)ロシアの日本攻撃計画にみられるように、日本の安全の為には憲法改正が不可欠
(01/05)戸籍についても標準文字化を急ぐべき
(01/04)大地震が避けられない日本では副都心が必要
(12/29)国が辺野古代執行するのは当然、国防に関することは地方の権限からはずすべき
(12/28)民主主義の時代は21世紀で終わるかもしれない
(12/27)2024年の国債費の想定金利を1.1%から1.9%に引き上げるのは明らかに増税狙いの布石
(12/26)ダイハツのように大きな不正を行った企業は強制的に解散させるべき
(12/25)指揮権発動して潰すべき!公然の秘密のパーティ券売上キックバックを今事件化したのは官邸主導体制への官僚勢力の巻き返し
(12/22)日本企業への最高裁判決を見るかぎり韓国はやはり信頼に値しない。
(12/21)日本の代表的輸出産業である自動車業界のお粗末さ、虚構の日本品質
(12/20)政治資金としての記帳したかしないかなんてどうでもいい。法人や業界団体によるパーティ券購入を禁止すればいい
(12/19)アメリカはもっと早期に北朝鮮を止めなかったことを後悔するかもしれない
(12/18)支持率が20%を割っても首相でいられるような政治制度は改めるべき
(12/15)多子世帯の大学無償化に見る、岸田の少子化対策空虚さ
(12/14)半額や値引き品に客が集まるようでは、岸田の経済政策は失敗
(12/13)少子化対策には平等や公平はいらない。新規に誕生した子供から年間100万円の子供手当を支給すればいい
(12/12)40代独身非正規社員の女性を待つ老後地獄
(12/11)大谷ま契約成立は目出たいが、契約金額が平均的日本人25000年分というのは格差社会の異常さの象徴とも言える。
(12/08)購買力が回復しないまま円安の終わりが近づき、日本経済は復活できるか
検索
連絡事項
カテゴリ
音声メッセージ(1)
消費税(211)
財政健全化という病気(86)
税金の無駄遣い(44)
国際金融マフィア(24)
民主党(149)
自民党(128)
大阪維新の会(31)
中国(106)
韓国(83)
北朝鮮(22)
日本の将来(144)
官僚政治からの脱却(159)
マスコミ(77)
大震災からの復興(26)
日本企業(177)
経済団体(16)
近隣諸国(12)
アメリカ(62)
日本の政治システム(131)
財政再建(54)
外交・軍事(132)
金融(50)
国民負担(33)
危うい日本の民主主義(61)
日本を元気にするには(289)
日本の安全(153)
経済戦争(10)
歴史(28)
国民教育(23)
日本人(48)
日本の司法(60)
農業(21)
年金(69)
強いリーダーの実現(17)
経済成長の実現(65)
政治決定の自由(16)
人口減少の阻止(22)
首相公選制(5)
不可抗力から守る(4)
セーフティネットを整備する(9)
川柳(1)
既得権(18)
電力問題(30)
積極的な成長戦略(21)
TPP(14)
子育環境の充実(8)
その他(470)
憲法改正(75)
グローバル資本主義(12)
EU(11)
民主主義(19)
安全安心(10)
教育(11)
高齢化(42)
少子化(54)
国民生活(49)
日本社会(67)
宗教(8)
リスク管理(34)
愚民政策(10)
天皇制(6)
環境(2)
ヨーロッパ(8)
投資(5)
希望の党(3)
増税(5)
規制(7)
年齢差別(4)
社会保障(8)
スポーツ(3)
日本衰退(72)
経済危機(5)
感染症(45)
デジタル化(11)
ネット社会(5)
介護保険(1)
日本の貧困(21)
貧困の拡大(10)
汚染水(2)
オリンピック(5)
人権問題(8)
立憲民主党(28)
財務省(7)
ロシア(7)
格差社会(3)
警察(2)
医療(1)
円安(1)
共産党(3)
差別(3)
過疎化対策(2)
日本維新の会(4)
大阪万博(1)
原子炉(1)
厚労省(2)
国民民主党(3)
消費税(211)
財政健全化という病気(86)
税金の無駄遣い(44)
国際金融マフィア(24)
民主党(149)
自民党(128)
大阪維新の会(31)
中国(106)
韓国(83)
北朝鮮(22)
日本の将来(144)
官僚政治からの脱却(159)
マスコミ(77)
大震災からの復興(26)
日本企業(177)
経済団体(16)
近隣諸国(12)
アメリカ(62)
日本の政治システム(131)
財政再建(54)
外交・軍事(132)
金融(50)
国民負担(33)
危うい日本の民主主義(61)
日本を元気にするには(289)
日本の安全(153)
経済戦争(10)
歴史(28)
国民教育(23)
日本人(48)
日本の司法(60)
農業(21)
年金(69)
強いリーダーの実現(17)
経済成長の実現(65)
政治決定の自由(16)
人口減少の阻止(22)
首相公選制(5)
不可抗力から守る(4)
セーフティネットを整備する(9)
川柳(1)
既得権(18)
電力問題(30)
積極的な成長戦略(21)
TPP(14)
子育環境の充実(8)
その他(470)
憲法改正(75)
グローバル資本主義(12)
EU(11)
民主主義(19)
安全安心(10)
教育(11)
高齢化(42)
少子化(54)
国民生活(49)
日本社会(67)
宗教(8)
リスク管理(34)
愚民政策(10)
天皇制(6)
環境(2)
ヨーロッパ(8)
投資(5)
希望の党(3)
増税(5)
規制(7)
年齢差別(4)
社会保障(8)
スポーツ(3)
日本衰退(72)
経済危機(5)
感染症(45)
デジタル化(11)
ネット社会(5)
介護保険(1)
日本の貧困(21)
貧困の拡大(10)
汚染水(2)
オリンピック(5)
人権問題(8)
立憲民主党(28)
財務省(7)
ロシア(7)
格差社会(3)
警察(2)
医療(1)
円安(1)
共産党(3)
差別(3)
過疎化対策(2)
日本維新の会(4)
大阪万博(1)
原子炉(1)
厚労省(2)
国民民主党(3)
過去ログ
2025年03月(11)
2025年02月(18)
2025年01月(19)
2024年12月(21)
2024年11月(19)
2024年10月(23)
2024年09月(17)
2024年08月(21)
2024年07月(22)
2024年06月(17)
2024年05月(21)
2024年04月(19)
2024年03月(18)
2024年02月(19)
2024年01月(19)
2023年12月(20)
2023年11月(18)
2023年10月(21)
2023年09月(18)
2023年08月(22)
2023年07月(20)
2023年06月(13)
2023年05月(20)
2023年04月(17)
2023年03月(22)
2023年02月(19)
2023年01月(19)
2022年12月(20)
2022年11月(20)
2022年10月(20)
2022年09月(20)
2022年08月(21)
2022年07月(20)
2022年06月(22)
2022年05月(18)
2022年04月(18)
2022年03月(19)
2022年02月(14)
2022年01月(18)
2021年12月(20)
2021年11月(20)
2021年10月(21)
2021年09月(19)
2021年08月(21)
2021年07月(20)
2021年06月(22)
2021年05月(18)
2021年04月(21)
2021年03月(23)
2021年02月(17)
2021年01月(17)
2020年12月(21)
2020年11月(18)
2020年10月(13)
2020年09月(17)
2020年08月(20)
2020年07月(21)
2020年06月(22)
2020年05月(19)
2020年04月(23)
2020年03月(22)
2020年02月(20)
2020年01月(18)
2019年12月(20)
2019年11月(20)
2019年10月(21)
2019年09月(19)
2019年08月(21)
2019年07月(22)
2019年06月(20)
2019年05月(19)
2019年04月(20)
2019年03月(20)
2019年02月(17)
2019年01月(20)
2018年12月(20)
2018年11月(22)
2018年10月(17)
2018年09月(17)
2018年08月(23)
2018年07月(16)
2018年06月(22)
2018年05月(21)
2018年04月(20)
2018年03月(22)
2018年02月(19)
2018年01月(19)
2017年12月(23)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年09月(28)
2017年08月(27)
2017年07月(23)
2017年06月(24)
2017年05月(20)
2017年04月(23)
2017年03月(21)
2017年02月(22)
2017年01月(23)
2016年12月(21)
2016年11月(24)
2016年10月(21)
2016年09月(21)
2016年08月(22)
2016年07月(21)
2016年06月(22)
2016年05月(21)
2016年04月(21)
2016年03月(24)
2016年02月(23)
2016年01月(23)
2015年12月(27)
2015年11月(21)
2015年10月(26)
2015年09月(23)
2015年08月(22)
2015年07月(22)
2015年06月(25)
2015年05月(21)
2015年04月(13)
2015年03月(22)
2015年02月(23)
2015年01月(22)
2014年12月(23)
2014年11月(24)
2014年10月(28)
2014年09月(22)
2014年08月(25)
2014年07月(24)
2014年06月(24)
2014年05月(22)
2014年04月(23)
2014年03月(22)
2014年02月(19)
2014年01月(24)
2013年12月(25)
2013年11月(23)
2013年10月(30)
2013年09月(24)
2013年08月(28)
2013年07月(23)
2013年06月(17)
2013年05月(26)
2013年04月(17)
2013年03月(21)
2013年02月(20)
2013年01月(25)
2012年12月(26)
2012年11月(29)
2012年10月(24)
2012年09月(37)
2012年08月(34)
2012年07月(18)
2012年06月(30)
2012年05月(19)
2012年04月(24)
2012年03月(30)
2012年02月(26)
2012年01月(28)
2011年12月(29)
2011年11月(25)
2011年10月(26)
2011年09月(29)
2011年08月(28)
2011年07月(24)
2011年06月(26)
2011年05月(15)
2011年04月(26)
2011年03月(17)
2011年02月(30)
2011年01月(24)
2010年12月(25)
2010年11月(28)
2010年10月(33)
2010年09月(33)
2010年08月(26)
2010年07月(27)
2010年06月(27)
2010年05月(21)
2010年04月(21)
2010年03月(21)
2010年02月(19)
2010年01月(18)
2009年12月(19)
2009年11月(17)
2009年10月(16)
2009年09月(11)
2009年08月(14)
2009年07月(10)
2009年06月(10)
2009年05月(6)
2009年04月(5)
2009年03月(6)
2009年02月(5)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(4)
2008年10月(5)
2008年09月(9)
2008年08月(1)
2025年02月(18)
2025年01月(19)
2024年12月(21)
2024年11月(19)
2024年10月(23)
2024年09月(17)
2024年08月(21)
2024年07月(22)
2024年06月(17)
2024年05月(21)
2024年04月(19)
2024年03月(18)
2024年02月(19)
2024年01月(19)
2023年12月(20)
2023年11月(18)
2023年10月(21)
2023年09月(18)
2023年08月(22)
2023年07月(20)
2023年06月(13)
2023年05月(20)
2023年04月(17)
2023年03月(22)
2023年02月(19)
2023年01月(19)
2022年12月(20)
2022年11月(20)
2022年10月(20)
2022年09月(20)
2022年08月(21)
2022年07月(20)
2022年06月(22)
2022年05月(18)
2022年04月(18)
2022年03月(19)
2022年02月(14)
2022年01月(18)
2021年12月(20)
2021年11月(20)
2021年10月(21)
2021年09月(19)
2021年08月(21)
2021年07月(20)
2021年06月(22)
2021年05月(18)
2021年04月(21)
2021年03月(23)
2021年02月(17)
2021年01月(17)
2020年12月(21)
2020年11月(18)
2020年10月(13)
2020年09月(17)
2020年08月(20)
2020年07月(21)
2020年06月(22)
2020年05月(19)
2020年04月(23)
2020年03月(22)
2020年02月(20)
2020年01月(18)
2019年12月(20)
2019年11月(20)
2019年10月(21)
2019年09月(19)
2019年08月(21)
2019年07月(22)
2019年06月(20)
2019年05月(19)
2019年04月(20)
2019年03月(20)
2019年02月(17)
2019年01月(20)
2018年12月(20)
2018年11月(22)
2018年10月(17)
2018年09月(17)
2018年08月(23)
2018年07月(16)
2018年06月(22)
2018年05月(21)
2018年04月(20)
2018年03月(22)
2018年02月(19)
2018年01月(19)
2017年12月(23)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年09月(28)
2017年08月(27)
2017年07月(23)
2017年06月(24)
2017年05月(20)
2017年04月(23)
2017年03月(21)
2017年02月(22)
2017年01月(23)
2016年12月(21)
2016年11月(24)
2016年10月(21)
2016年09月(21)
2016年08月(22)
2016年07月(21)
2016年06月(22)
2016年05月(21)
2016年04月(21)
2016年03月(24)
2016年02月(23)
2016年01月(23)
2015年12月(27)
2015年11月(21)
2015年10月(26)
2015年09月(23)
2015年08月(22)
2015年07月(22)
2015年06月(25)
2015年05月(21)
2015年04月(13)
2015年03月(22)
2015年02月(23)
2015年01月(22)
2014年12月(23)
2014年11月(24)
2014年10月(28)
2014年09月(22)
2014年08月(25)
2014年07月(24)
2014年06月(24)
2014年05月(22)
2014年04月(23)
2014年03月(22)
2014年02月(19)
2014年01月(24)
2013年12月(25)
2013年11月(23)
2013年10月(30)
2013年09月(24)
2013年08月(28)
2013年07月(23)
2013年06月(17)
2013年05月(26)
2013年04月(17)
2013年03月(21)
2013年02月(20)
2013年01月(25)
2012年12月(26)
2012年11月(29)
2012年10月(24)
2012年09月(37)
2012年08月(34)
2012年07月(18)
2012年06月(30)
2012年05月(19)
2012年04月(24)
2012年03月(30)
2012年02月(26)
2012年01月(28)
2011年12月(29)
2011年11月(25)
2011年10月(26)
2011年09月(29)
2011年08月(28)
2011年07月(24)
2011年06月(26)
2011年05月(15)
2011年04月(26)
2011年03月(17)
2011年02月(30)
2011年01月(24)
2010年12月(25)
2010年11月(28)
2010年10月(33)
2010年09月(33)
2010年08月(26)
2010年07月(27)
2010年06月(27)
2010年05月(21)
2010年04月(21)
2010年03月(21)
2010年02月(19)
2010年01月(18)
2009年12月(19)
2009年11月(17)
2009年10月(16)
2009年09月(11)
2009年08月(14)
2009年07月(10)
2009年06月(10)
2009年05月(6)
2009年04月(5)
2009年03月(6)
2009年02月(5)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(4)
2008年10月(5)
2008年09月(9)
2008年08月(1)
最近のコメント
維新の私立高校無償化は大阪府の予算を国に肩代わりさせる秘策 by (03/04)
週刊文春は誤報に対しペナルティをうけるべき by (01/29)
高校無償化は私立を含める必要は無い by (01/21)
今回の選挙で唯一消費税引き上げを主張する立憲民主党 by ewkefc (10/17)
裏金批判に隠れ、食料品の消費税10%引き上げを企む野田立憲民主党、ここにだけは投票してはいけない by ewkefc (10/16)
週刊文春は誤報に対しペナルティをうけるべき by (01/29)
高校無償化は私立を含める必要は無い by (01/21)
今回の選挙で唯一消費税引き上げを主張する立憲民主党 by ewkefc (10/17)
裏金批判に隠れ、食料品の消費税10%引き上げを企む野田立憲民主党、ここにだけは投票してはいけない by ewkefc (10/16)
最近のトラックバック
教師の暴力が表面化したことで、部活動を無期限停止にするということは、生徒や父兄に対し事を荒立てるとこうなるという脅しか by 自分なりの判断のご紹介(01/16)
民主党に見る、政治家の国民に対する約束の軽さ by benkei ★★the Today★★(06/21)
増税では財政再建はできない。経済成長だけが財政再建を可能にする by 政治の本質(09/30)
日銀の正論が全てで、日本経済や国民がどうなろうと知ったことじゃないという、白川日銀総裁の姿勢 by 愛国を考えるブログ(04/16)
老婆心ながら高橋洋一氏と岸博幸氏に一言 by 日本を変える論客たち(02/01)
民主党に見る、政治家の国民に対する約束の軽さ by benkei ★★the Today★★(06/21)
増税では財政再建はできない。経済成長だけが財政再建を可能にする by 政治の本質(09/30)
日銀の正論が全てで、日本経済や国民がどうなろうと知ったことじゃないという、白川日銀総裁の姿勢 by 愛国を考えるブログ(04/16)
老婆心ながら高橋洋一氏と岸博幸氏に一言 by 日本を変える論客たち(02/01)